シロアリ駆除は自分でできる?効果的な対策とプロに頼むべきケースを徹底解説!

「もしかしたらシロアリがいるかもしれない」
「シロアリ駆除を業者に依頼すると高そうだから、自分で対応したい」
シロアリの不安を感じたとき、「自分で何とかできないか?」と思う方もいるのではないでしょうか?
しかし、シロアリ駆除を自分で行うと、かえって被害を広げてしまうリスクがあります。また、シロアリは目に見える範囲の駆除だけでは意味がなく、床下に入る必要もあるため、自分での対応が難しいケースが多いです。
この記事では、シロアリ被害の具体的なサインから、ご自身でできる応急処置と予防策、そしてプロに依頼すべき具体的なケースまで、徹底的に解説します。
大切な住まいをシロアリから守るために、ぜひ参考にしてください。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!
【屋内・屋外別】シロアリ被害のサインとは?
シロアリ被害は、初期段階で発見し、早めに対応することが重要です。
シロアリのサインに気が付かず被害が進行してしまうと、建物の構造に深刻なダメージを与え、修繕費用も膨大になる可能性があります。
ここでは、シロアリがいるかもしれない具体的なサインを細かく確認していきましょう。
家の中で確認できるシロアリの兆候
家の中で確認できるシロアリの兆候を表にまとめました。
場所 | 兆候 |
柱、壁、ドア枠、床板など | 叩くと空洞音がする(健全な木材は詰まった音がする) |
壁や柱の表面 | 原因不明の黒ずみ、カビのような変色、または塗料が浮き上がったような膨らみが見られる |
床 | 特定の場所を歩くと床が異常にきしむ、あるいは部分的に沈むような感覚がある |
ドアや窓 | ドアや窓の立て付けが悪くなり、開閉がスムーズにできなくなる |
トイレ、浴室、窓枠、玄関など | 黒または茶色の羽アリが発生している(特に4月〜6月) |
家の中で気づけるシロアリの兆候は、日常生活の中で見過ごされがちです。
些細な変化を見逃さないように、日頃から注意深く観察しましょう。
屋外・床下で確認できるシロアリの兆候
以下は、屋外や床下で確認できるシロアリの兆候です。
場所 | 兆候 |
ウッドデッキや杭 | ウッドデッキ、木製の柵、ガーデニング用の杭、古くなった切り株などが食害されている |
家の周りの土壌 | 庭や家の周りの土の中に、白いアリのような虫が大量に動いている |
床下 | 基礎や木材に蟻道(シロアリが移動するトンネル状の通路)がある |
屋外や床下は、シロアリの侵入経路となることが多いため、定期的な点検が重要です。
また、シロアリは湿気を好むため、床下は要注意です。他にも、日陰や物置の裏側など、人目につきにくい場所は入念にチェックしてください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!
【応急処置】シロアリ駆除を自分でする方法3選
シロアリを発見した際、自分で駆除する方法を3つ紹介します。
- 掃除機で吸引する
- 市販のベイト剤(毒エサ)を設置する
- 床下に入ってシロアリ専門の薬剤を噴霧する
ここで紹介する方法は、あくまでも一時的な応急処置であり、根本的な駆除には繋がりません。プロの業者に依頼するまでの繋ぎとして活用してください。
掃除機で吸引する
室内にシロアリが発生した場合は、掃除機で吸い取りましょう。方法は、掃除機の吸い込み口で壁や床にいるシロアリを吸い取るだけです。
シロアリは非常にデリケートな生き物なので、掃除機の吸引力と風圧で、ほとんどは短時間で死滅します。そのため、掃除機の中で繁殖する心配はありません。
掃除機で吸い取る方法は、あくまで目の前のシロアリの数を減らす応急処置であり、巣本体の駆除には繋がらないことを理解しておきましょう。
市販のベイト剤(毒エサ)を設置する
比較的軽度な被害で、広範囲にシロアリが確認できない場合に検討できるのが、市販のベイト剤(毒エサ)の設置です。
シロアリがこのエサを見つけて巣に持ち帰り、仲間にも分け与えることで、巣全体のシロアリを徐々に駆除する効果が期待できます。
ただし、シロアリの活動場所を特定し、ベイト剤に確実に辿り着く場所に設置しないと、効果は得られません。誤った場所に設置しても無意味になってしまいます。
ベイト工法は専門的な知識と経験が必要なため、根本的な駆除を目指すならプロによる診断と施工が最も確実です。
床下に入ってシロアリ専門の薬剤を噴霧する
自分で床下に入って薬剤噴霧を試みる場合は、下記のような準備物が必要です。
準備物の一例 | 説明 |
防護服 | 粉塵や薬剤から身を守るため |
防毒マスク | 薬剤の吸入を防ぐため |
保護メガネ | 薬剤が目に入るのを防ぐため |
ゴム手袋 | 薬剤が皮膚に触れるのを防ぐため |
ヘッドライト | 作業効率と安全確保のため |
ヘルメット | 頭上からの落下物や梁などへの衝突から頭を守るため |
シロアリ専門薬剤 | スプレータイプや散布機で使用するタイプなど |
噴霧器 | 薬剤を均一に散布するため |
準備物以外にも、作業場所の周囲に人やペットが近づかないようにしたり、家の図面を用意して床下の構造や配管、電気配線などを把握したりする必要もあります。
準備をして床下に入ったら、蟻道やシロアリが確認された場所に薬剤を直接噴霧します。シロアリが侵入しそうな基礎の立ち上がり部分や、木材の表面に均一に噴霧しましょう。
また、床下の土壌に土壌処理剤を直接散布すれば、土壌からのシロアリの侵入を防ぐことも可能です。
ただし、市販の薬剤では、巣の奥深くにいる女王アリや王アリまで薬剤を行き渡らせることはほぼ不可能です。一時的にシロアリの活動が収まったように見えても、数ヶ月後には再発し、根本的な解決にはなりません。
誤って薬剤を吸入してしまったり、ガス管や水道管などを損傷させてしまったりする恐れもあるため、一般の方が床下に入るのは非常に危険です。
ご自身の安全と大切な住まいを守るためにも、無理な自己処理は避け、プロに相談しましょう。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!
【注意】シロアリ駆除に殺虫剤を使用しない
虫には殺虫剤を使用したくなりますが、シロアリに対して殺虫剤を使うのは避けてください。
シロアリは、一つの巣の中に数千から数万匹もの大群で暮らしています。そのため、殺虫剤をかけても目に見える範囲のシロアリしか駆除できず、巣を完全に根絶することはできません。
それどころか、殺虫剤の成分を察知したシロアリが危険を感じて、さらに奥深くに逃げ込んだり、家の別の場所から侵入したりするなど、被害範囲を不必要に拡大させてしまう恐れがあります。
シロアリの発見時には「殺虫剤を使用しない」ということを覚えておきましょう。
シロアリを寄せ付けないために自分でできる3つの予防策
シロアリ被害に遭わないためには、日頃からの予防が何よりも大切です。
ここでは、ご自宅で簡単に実践できるシロアリ予防策を3つご紹介します。
- 換気口・通気口を確保する
- 水漏れ・雨漏りは早期に修繕する
- シロアリのエサになるものを排除する
シロアリが好む環境をなくし、侵入リスクを低減させましょう。
床下の換気口・通気口を確保する
家の基礎部分にある床下換気口や通気口が、物や雑草で塞がれていないか定期的に確認しましょう。
シロアリは、湿度の高い暗い場所を好みます。特に、床下は湿気がこもりやすく、シロアリにとって絶好の生息・繁殖環境となりがちです。
そのため、換気口の周りは常に整理整頓し、風通しが良い状態を保つことが重要です。
水漏れ・雨漏りは早期に修繕する
水はシロアリにとって生存に不可欠な要素です。水漏れや雨漏りなどによって木材が常に湿っている状態は、シロアリを呼び寄せる大きな原因となります。
水漏れや湿気が多い、キッチン、浴室、トイレなどの水回りは定期的にチェックが必要です。
また、屋根や外壁からの雨漏りも、建材を湿らせシロアリ被害を引き起こす可能性があります。
もし水漏れや雨漏りを発見したら、放置せずにできるだけ早く専門業者に修理を依頼しましょう。早期に対処することで、木材の腐朽を防ぎ、シロアリの誘引リスクを低減できます。
シロアリのエサになるものを排除する
シロアリを予防するためには、家の周りにエサになるものを放置しないことが重要です。
シロアリのエサになるもの
切り株/ウッドデッキ/段ボール/古新聞/畳/衣類/枯れた植物 など
庭に放置された切り株や、ウッドデッキの廃材、建築残材などは、シロアリにとって格好の隠れ家であり、エサとなります。もしある場合は、速やかに撤去するか、地面から離して保管しましょう。
また、庭や物置に長期間放置された段ボールや古新聞は、湿気を含みやすく、シロアリが好む環境になります。これらも定期的に整理し、処分しましょう。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!
自分でシロアリ駆除を行うリスクと落とし穴3つ
自分でシロアリ駆除を行うことには、3つの落とし穴が潜んでいます。
- 巣の根絶が難しい
- 被害範囲の特定と正確な診断ができない
- 薬剤の選定と適切な散布の判断が困難
それぞれ詳しく解説します。
巣の根絶が難しい
目に見える範囲にいるシロアリは、ごく一部に過ぎません。大半は、床下、壁の中、基礎の内部、土壌の中など、人の目には見えない場所に巨大な巣を形成して生息しています。
自分で駆除できるのは、表面に出てきた羽アリや、ごく一部の蟻道にいるシロアリだけです。巣の中心にいる女王アリや王アリ、兵隊アリ、働きアリといったコロニー全体を根絶することはかなり難しいでしょう。
一部のシロアリが生き残れば、数ヶ月後には再び大量発生したり、別の場所に新たな巣を作ったりして、被害を拡大させてしまう場合があります。
自分で対応すると、時間とお金だけを浪費し、被害を悪化させてしまうケースもあることを理解しておきましょう。
被害範囲の特定と正確な診断ができない
シロアリへの知識がないと、どの範囲まで被害が広がっているかを判断できません。被害範囲の特定ができないと、壁の奥や床下深くに隠れた食害を見落としてしまい、シロアリが再び発生してしまう可能性があります。
シロアリによる木材の食害は、表面上は小さな穴や変色に見えても、その内部では広範囲にわたって進行していることがほとんどです。柱や梁、土台といった建物の構造上重要な部分が食害されているケースも珍しくありません。
そのため、専門的な知識や経験がない状態でシロアリ被害の全体像を正確に把握することは非常に困難だといえるでしょう。
薬剤の選定と適切な散布の判断が困難
シロアリ用の薬剤はさまざまあり、それぞれ効果や特性、使用方法が異なります。塗布方法を間違えてしまうと、人体やペットに悪影響を及ぼす可能性もあるため危険です。
例えば、シロアリの種類や被害状況に合わない薬剤を選んでしまうと、全く効果が得られません。また、誤った濃度の薬剤を使用したり、散布が不十分だったりすると、生き残ったシロアリがその薬剤に対して耐性を持つようになり駆除がさらに困難になるケースもあります。
シロアリの種類や被害状況を正確に診断した上で処理を行いたいなら、自分でやるよりもプロに任せる方が効果的で安全です。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!
シロアリ駆除をプロに依頼すべき具体的な4つのケース
シロアリの駆除は専門的な知識と技術を要するため、以下のような場合は、迷わずプロの業者に相談することをおすすめします。
- 床下や壁の内部に深刻な被害の兆候がある場合
- 床下の点検や作業が困難な場合
- 過去に自分での駆除に失敗している場合
それぞれ詳しく見ていきましょう。
床下や壁の内部に深刻な被害がある場合
下記のような症状がある場合は、建物の構造自体に深刻なダメージが及んでいる可能性があります。
・木材がスカスカになっている
・広範囲にわたる蟻道がある
・天井から木くずが落ちてくる
目に見える被害が広範囲に及んでいる場合は、ご自身での対処は不可能であり、早急に専門家による詳細な調査と専門的な駆除が必要です。
被害が進行すればするほど修繕費用も膨らみ、最悪の場合、耐震性など住宅の安全性にも影響が出てきます。
深刻な被害がある場合は、迷わずプロに相談してください。
床下の点検や作業が困難な場合
床下は狭くて暗いうえ、配管があったり釘が飛び出していたりする可能性もあるため、一般の方が点検や作業をするのは大変危険です。
また、下記のような場合も、作業は難しいでしょう。
・床下に入るのが怖い
・体が大きくて床下に入れない
・床下がどこにあるのかわからない
十分な知識がないまま床下に入ると、シロアリの生息場所を見落としたり、かえって刺激して分散させてしまったりすることもあります。
少しでも抵抗があるなら、プロへの依頼が安心です。
過去に自分での駆除に失敗している場合
以前に自分で駆除を試みたものの、再びシロアリが発生した、あるいは被害が拡大してしまったという場合は、プロに依頼するタイミングです。
自己流の駆除では根本的な解決には至らず、かえってシロアリが分散して被害範囲が広がる「分散被害」を引き起こしている可能性もあります。
プロの業者なら、過去の駆除状況も踏まえて、確実にシロアリを根絶する方法を提案してくれます。
過去に自分で対応してシロアリの駆除に失敗している場合は、プロへの依頼を検討してください。
長期的な予防と安心を求める場合
シロアリ被害は一度発生すると、再発のリスクも常に伴います。ご自身の家を本当に守りたいのであれば、専門家による定期的な点検と予防策の実施が最も確実な方法です。
プロの業者に依頼することで、単なる駆除だけでなく、建物の構造や環境に応じた長期的な予防策を提案してもらえます。
保証期間のある業者を選べば駆除後の再発にも対応してもらえるため、長期的な安心感を得ることが可能です。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!
最短即日対応可能!シロアリ駆除なら住空間本舗にお任せください
「もしかしたらシロアリがいるかも…」
「シロアリを見つけたけど、どうすればいいか分からない」
そんなお悩みをお持ちの方は、私たち住空間本舗にご相談ください。
住空間本舗は、シロアリに関する豊富な知識と長年の経験を持つ専門家集団です。
お客様の大切な住まいをシロアリ被害から守るため、迅速かつ確実なサービスを提供しています。
調査や見積もりは無料で対応しております。ご契約まで料金は一切かかりません。
また、シロアリ駆除の料金は、再発保証5年間+定期点検込みで【1,100円(税抜)/㎡】です。出張費や薬剤費、建物養生費など、全て込みの価格のため、追加料金は必要ありません。
シロアリのことで少しでも不安を感じたら、迷わず住空間本舗へお問い合わせください。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!