テレビにHDMIをつなぐと「信号がありません」その原因と対処法を解説
テレビにHDMIケーブルを接続したのに「信号がありません」と表示され、映像が映らないことでお悩みではありませんか?
このメッセージは、テレビが映像信号を受信できていないときに表示されます。突然のトラブルに戸惑うかもしれませんが、実は簡単な対処法で解決できる場合が多いです。
考えられる原因には、HDMIケーブルやHDMI端子の不具合、テレビ本体やHDMI機器の設定ミスなどがあります。
また、「E201」などのエラーが表示された場合は、アンテナのトラブルによる可能性が高いです。HDMI接続の問題とは異なり、アンテナの調整や修理が必要になるケースもあります。
本記事では、「信号がありません」と表示される主な原因と、それぞれの具体的な対処法を分かりやすく解説します。
\テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
「E201」などのエラーコードが表示されている場合は、以下の記事で詳細な対処法をご確認ください。

その他の「E」から始まるエラーコードと原因は以下の記事で紹介しています。

テレビに「信号がありません」と表示される主な原因とその対処法
テレビにHDMI機器を接続した際、「信号がありません」と表示されるのは、テレビがHDMI機器(レコーダー、ゲーム機、PCなど)を正しく認識していない状態、つまり「レコーダーやゲーム機などから映像信号を受信できていない」ことを示しています。
このようなメッセージが表示された場合の基本的な対処法をご紹介します。
「信号がありません」と表示された場合のまず試すべき基本的な対処法
「信号がありません」と表示された場合、以下の基本的な対処法を順番に試してみましょう。これらの手順で問題が解決することが多いため、簡単に試せる方法から確認するのがポイントです。
- HDMIケーブルの抜き差し:テレビと接続機器の電源を切り、ケーブルが奥まで挿し込まれているか確認する
- テレビ・機器の再起動:電源をオフにし、電源プラグをコンセントから抜いて5分間後に再び電源を入れる
- 入力切替の確認:テレビのリモコンで「入力切替」ボタンを押し、正しいHDMI入力が選択されているか確認する
- 別のHDMI端子を試す:テレビに複数のHDMI端子がある場合、別の端子にHDMIケーブルを接続する
これらの方法で解決しない場合は、HDMIケーブルやテレビなど接続機器ごとの対策を試しましょう!
HDMIケーブルが原因の場合とその対処法
HDMIケーブルは映像と音声のデータを同時に伝送するケーブルです。テレビやパソコン、ゲーム機など幅広い機器と接続できます。
HDMIケーブルを抜き差ししても問題が解決しない場合、以下の方法を試してみてください。
HDMIケーブルが原因の場合とその対処法①HDMIケーブルの汚れを掃除
HDMIケーブルの端子部分にホコリや汚れが付着すると、信号が正しく伝わらず「信号がありません」と表示されることがあります。
端子の汚れは、経年劣化や使用環境によって発生しやすく、特に長期間抜き差しをしていない場合は要注意です。
エアダスターや柔らかい布を使って掃除し、再度ケーブルを接続して映像が表示されるか確認してみましょう。
HDMIケーブルが原因の場合とその対処法②HDMIケーブルの劣化
HDMIケーブルが古くなったり、折れ曲がった状態で放置されていると、内部の断線や破損が発生することがあります。
- ケーブルに亀裂や断線の兆候がないかをチェック
- コネクタ部分が緩くなっていないか確認
HDMIケーブルが劣化している場合は、新しいケーブルと交換しましょう。
HDMIケーブルが原因の場合とその対処法③HDMIケーブルのバージョンを確認
映像機器とHDMIケーブルのバージョンが合わないと、映像が乱れたり、映らなかったりと互換性の問題が発生することがあります。
HDMI規格は年々進化しており、古いケーブルでは高解像度の映像を正常に伝送できない場合があります。例えば、4K映像や120Hzの高リフレッシュレートに対応するには、HDMI2.0以上のケーブルが必要です。
HDMIケーブルの規格を確認し、テレビやHDMI機器の仕様に合ったケーブルに買い替えましょう。
HDMI端子が原因の場合とその対処法
テレビに複数のHDMI端子があり、別の端子を試しても映らない場合は、端子自体に問題があるかもしれません。
以下の方法を試してみてください。
HDMI端子が原因の場合とその対処法①HDMI端子のバージョンを確認
テレビやHDMI機器に搭載されているHDMI端子が古いバージョンの場合、新しい機器との互換性がないことがあります。
テレビの取扱説明書や公式サイトを確認し、HDMI端子のバージョンをチェックしましょう。
HDMI端子が原因の場合とその対処法②HDMI端子の物理的な破損
HDMI端子を強い力で抜き差ししたり、ケーブルを無理に押し込んだりすると、端子が壊れてしまうことがあります。
以下の症状が見られる場合は、HDMI端子が故障しているかもしれません。
- HDMI端子がぐらついている
- ケーブルを挿しても固定されず、抜けやすい
- 他の端子では映るのに、その端子だけ映らない
端子が物理的に破損している場合は、修理や交換が必要です。
テレビが原因の場合とその対処法
テレビを再起動し、入力切替を確認しても解決しない場合は、以下の方法を試してみてください。
テレビが原因の場合とその対処法①テレビの設定やソフトウェアの不具合
テレビの設定やソフトウェアに問題があると、HDMI信号を正しく認識できず「信号がありません」と表示されることがあります。
以下の内容を確認してみましょう。
- HDMI設定がオフになっていないか確認
テレビの設定メニューから、「HDMI設定」「入力設定」「互換モード」などの項目を確認し、必要に応じて設定を変更してください。機種によっては「HDMI対応信号モード」や「拡張モード」などのオプションがあるため、異なる設定に切り替えて映るか試してください。 - テレビのソフトウェアを最新バージョンに更新
テレビのソフトウェアが古いと、HDMI機器との互換性に問題が生じることがあります。最新のアップデートが適用されているかを確認し、メーカー公式サイトの案内に従って更新しましょう。
HDMI機器(レコーダー、ゲーム機、PCなど)が原因の場合とその対処法
HDMI機器を再起動しても解決しない場合は、以下の方法を試してみてください。
HDMI機器が原因の場合とその対処法①HDMI機器側の設定ミス
HDMI機器の映像出力設定が誤っていると、テレビに映像が表示されないことがあります。
以下の設定を確認してください。
- PCの場合:「ディスプレイ設定」→「出力先がテレビになっているか確認」
- ゲーム機の場合:「映像設定」→「HDMI出力が有効になっているか確認」
- レコーダーの場合:「設定」→「映像設定」→「HDMI出力解像度」を調整
特にレコーダーの場合、解像度が高すぎるとテレビが対応できず映らないことがあります。解像度を低く設定すると映像が表示される場合があります。
HDMI機器が原因の場合とその対処法②HDMI機器のソフトウェア不具合
HDMI機器のソフトウェアが古いと、不具合が発生し映像が映らないことがあります。
以下の方法で最新の状態に更新しましょう。
- メーカー公式サイトにアクセスし、最新のソフトウェアがあるか確認する
- HDMI機器の設定メニューから「アップデート」項目を探し、更新する
- 更新後、HDMI機器とテレビを再起動する
これで映像が表示されるか確認してみてください。
その他の原因とその対処法
HDMIケーブルやテレビ、HDMI機器を確認しても問題が解決しない場合、電源供給の問題や、ケーブルテレビを利用している方はセットトップボックスが原因かもしれません。
セットトップボックスとは、基地局から発信された放送信号をテレビモニターに表示するために信号を変換する機器です。
これらのトラブルも「信号がありません」と表示される原因となるため、それぞれの対処法を見ていきましょう。
電源供給が原因の場合とその対処法
テレビやHDMI機器が正常に動作するためには、安定した電源供給が不可欠です。
以下のポイントを確認し、適切な対処をしましょう。
- コンセントや電源タップの不具合:別のコンセントや電源タップに交換し、正常に動作するか確認する
- HDMI機器の電力不足:USB給電タイプの機器を使用している場合は、別のUSBポートやACアダプタに接続して電力不足を解消する
- すべての電源をオフにしてから順番に再起動する:「テレビ → HDMI機器」の順で電源を入れ、正常に動作するか確認する
セットトップボックスが原因の場合とその対処法
セットトップボックスの電源が入っているのに映像が映らない場合は、一度セットトップボックスを再起動してみましょう。
- 本体のリセットボタンを押す
- 電源ボタンを長押しする
- コンセントを抜いて数分後に再接続する
※再起動やリセットを行うと、録画中の番組が中断される可能性があります。録画が終了してから実行すると安心です。
なお、予約設定や録画済みデータが消えることはありません。
また、セットトップボックスとテレビをつなぐHDMIケーブルの接続不良が原因で、映像が表示されないこともあります。
- セットトップボックスとテレビの電源をオフにする
- HDMIケーブルを両側から外し、再度しっかりと接続する
- テレビとセットトップボックスの電源を入れて、映像が表示されるか確認する
まとめ
テレビにHDMIケーブルを接続した際に「信号がありません」と表示される原因は、HDMIケーブルや端子の不具合、テレビやHDMI機器の設定ミスなどさまざまです。
本記事では、それぞれの原因と対処法を詳しく解説しました。まずは基本的なチェックを行い、問題が解決しない場合は、各機器の設定や接続を見直しましょう。
E201、E202、E209のエラーコードが表示された場合は、屋根上のアンテナに問題が発生している可能性が高いです。
住空間本舗は北関東・北陸地域に対応しており、アンテナ工事に精通したスタッフが多数在籍しています。外注を使わず、経験豊富な職人が直接対応するため、低コストで高品質な工事を提供可能です。さらに、最短即日対応や土日対応も行っており、急なトラブルにも迅速に対応し、お客様からは「丁寧でスピーディーな対応」と高い評価をいただいております。施工後は10年保証付いており、長期的に安心してご利用いただけます。
現地調査やお見積もりは無料です。アンテナの修理や点検をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\8,800~
地デジ、BS・CSアンテナの故障や受信トラブルを迅速に解決し、クリアな映像をお届けします。風や台風などによるアンテナの傾きや破損も対応可能。お客様のご要望に応じて、修理から調整まで丁寧にサポートいたします。経験豊富な技術者が迅速に対応し、安心のサービスをご提供します。お気軽にお問い合わせください。
\専門スタッフが迅速対応!無料見積もり実施中/