テレビが映らないのは分配器のせい!?原因と対処法をわかりやすく解説!

「テレビが急に映らなくなった…」「新しく分配器をつけたら映りが悪くなった…」
このようなトラブルでお困りではありませんか?

分配器は、1つのアンテナ信号を複数のテレビに分けて送る便利な機器です。
しかし、接続方法や使用環境によっては電波が弱くなり、テレビ映像が乱れたり、最悪の場合は映らなくなることもあります。

そんなときは、まずはこの記事で紹介する対処法をお試しください。
この記事では分配器の設置後にテレビが映らなくなった原因と、具体的な解決策をわかりやすく解説いたします。
ご自身で簡単に解決できることも多いので、問題解決にお役立てください。

対処法を試しても改善しない場合、アンテナや配線に問題があるかもしれません。
無理に対応すると悪化する恐れもあるため、アンテナ工事の専門業者に相談し迅速かつ確実に解決しましょう。

アンテナ修理

\8,800

地デジ、BS・CSアンテナの故障や受信トラブルを迅速に解決し、クリアな映像をお届けします。風や台風などによるアンテナの傾きや破損も対応可能。お客様のご要望に応じて、修理から調整まで丁寧にサポートいたします。経験豊富な技術者が迅速に対応し、安心のサービスをご提供します。お気軽にお問い合わせください。

\専門スタッフが迅速対応!無料見積もり実施中/

目次

「分配器」とは?

分配器は、1つのアンテナから受信した電波を複数のテレビや録画機器に分けて届けるための装置です。
例えば、リビングと寝室の2台のテレビで地上波やBS/CS放送を視聴したい場合、アンテナからの信号を分配器を通じてそれぞれのテレビに送ることで、複数の場所で同じアンテナを共有できます。

分配器の種類と選び方

分配器には2つの種類があり、用途に応じて適切なものを選ぶことが重要です。

1. 電流通過型(片側通電型)

BS/CSアンテナに電源を供給する場合に使用する分配器です。
特定の1つの端子のみに電流を通すタイプで、誤った種類を使用するとBS/CS放送が受信できなくなるため注意が必要です。

2. 全端子通電型

すべての出力端子に電流を流せるタイプの分配器です。
複数のBS/CS対応機器を接続する場合や、接続端子の指定を気にせずに使いたい場面で適しています。

テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

分配器の設置後にテレビが映らなくなった原因6つ

分配器の設置後、テレビが映らなくなった場合に考えられる主な原因を6つご紹介いたします。

原因①アンテナレベルの低下

アンテナレベルはテレビが受信する電波の強さを示す指標です。
アンテナレベルが低下すると映像が乱れ、最悪の場合にはテレビが映らないことがあります。

分配器を使用すると、1つのアンテナから受信した電波を複数のテレビに分けるため、各テレビに届く電波の強度が減少し、受信不良が発生しやすいです。

また、分配数が増えると電波の強度がさらに弱まります。
特に、4台以上のテレビに分配する場合は、ブースター(増幅器)を併用しないと正常に視聴できなくなる可能性が高いです。

アンテナレベルを正確に測るには、専門的な機器が必要であり、場合によっては高所での作業が必要になります。
安全面を考慮し、異常を感じた際はアンテナ工事の専門業者に相談することをおすすめします。

原因②分配器の種類が適していない

分配器は「電流通過型」と「全端子通電型」の2種類があるため、使用環境に適した分配器を選ばないとテレビが映らない原因になります。

特に、BS/CS放送の受信には「電流通過型」の分配器が必要です。
誤って非対応の分配器を使用すると、アンテナへの電源供給が遮断され、BS/CS放送が映らないことがあります。
分配器を選ぶ際は、使用環境に適したタイプであるかを必ず確認しましょう。

適切な分配器を選んでいるか、一度確認してみてください。

原因③「分波器」「分岐器」と間違えている

分配器とよく似た機器に「分波器」や「分岐器」があります。
役割の異なる、誤った機器を使用すると、テレビが映らない原因となります。

  • 分配器:1つのアンテナ信号を複数のテレビに分ける
  • 分波器:1本のアンテナケーブルから「地デジ」と「BS/CS」に信号を分ける
  • 分岐器:電波をメイン回線(強い電波)とサブ回線(弱い電波)に分ける

特に注意が必要なのが、「分波器」と「分配器」の間違いです
例えば、BS/CS放送を複数のテレビで視聴したいときに、間違って「分波器」を使ってしまうと、テレビが映らなくなります。

似た名前でも、機能はまったく異なるため注意が必要です。
今一度、使用している機器が正しいかどうか、確認してみましょう。

原因④ケーブルの劣化

ケーブルの不具合は、テレビの映像が映らない際によくある原因の1つです。

長期間使用したケーブルは劣化し、内部で断線を起こしていることがあります。
また、金属コネクタ部分に緩みやサビがあると、電波や信号が正常に伝わらず映像が乱れる原因になります。

  • ケーブルが古くなっていないか
  • コネクタ部分に異常がないか

上記の点を確認し、異常が見つかった場合は早めに交換しましょう。

テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

原因⑤接続ミス

分配器には「入力端子」と「出力端子」があります。
基本的に、入力端子にはアンテナからの信号を接続し、出力端子から複数のテレビや機器へ信号を割り当てる仕組みになっています。

しかし、接続ミスがあると電波が正しく送られず映像が乱れ、完全に映らなくなります。

よくある接続ミス

  • 入力端子と出力端子を逆に接続している
  • 電流通過型の端子に対応機器を接続していない
  • ケーブルの抜けや緩みがある

接続ミスを防ぐために、分配器の端子ラベルをよく確認し、説明書を参考にしながら正しく配線しましょう。
設置後に映像トラブルが発生した場合は、配線ミスがないか再確認します。

特に、接続が正しくても映像が乱れる場合は、ケーブルの緩みが原因になっていることが多いです。
一度すべての接続を確認し、しっかりと差し込むことをおすすめします。

原因⑥テレビや周辺機器の設定ミス

分配器を使用すると、テレビのチャンネル設定が初期化されることがあります。
その場合は、再度チャンネルスキャンを実施し、正しい設定を行う必要があります。

特に、新しいテレビを接続したときや、レコーダーを中継機器として使用している場合は、設定ミスが原因で映らなくなることが多いので注意してください。

  • 地域設定やチャンネル設定が初期化されていないか
  • レコーダーを経由している場合、HDMI接続や入力切替が適切か
  • リモコンの入力切替が正しく選択されているか

テレビや周辺機器の設定ミスは、すぐに確認・調整すれば解決できることが多いです。
トラブルが発生した際は、まず設定画面を開いて確認しましょう。

テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

分配器の設置後にテレビが映らなくなった場合に試すこと

分配器の設置後にテレビが映らなくなった場合に、ご自身で試していただける対処法をご紹介いたします。

接続を見直す

まずは、ケーブルの接続が正しく行われているか確認しましょう。

  • ケーブルがしっかり接続されているか
  • ネジ式のF型コネクタは確実に固定されているか
  • 入力端子と出力端子を正しく接続しているか
  • 分配器を適切に設置しているか

ケーブルが緩んでいると電波が正常に伝わらず、ノイズや映像の途切れが発生することがあります。
接続を再確認し、しっかり固定することで問題が解決することも多いです。

ケーブルやコネクタを交換する

長期間使用したケーブルは劣化し、接触不良を起こすことがあります。
特に、折れ曲がったり強く引っ張られたケーブルは断線の可能性があるため、交換を検討しましょう。

  • ケーブルに折れや傷はあるか
  • ケーブルを軽く動かし、映像にノイズや乱れが出るか
  • 別のケーブルに差し替えて映りが改善するか

ケーブルやコネクタの不具合が原因である場合、新しいものに交換することで映像トラブルは解消されます。
劣化したケーブルは早めに交換し、安定した受信環境を維持しましょう。

ブースターを導入する

ブースター(増幅器)は電波を増幅し、安定した受信環境にするための機器です。
以下のような環境では、ブースターの導入が特に効果的です。

  • 山間部やビルの影など、電波が弱い地域
  • アンテナからテレビまでの距離が長い
  • 複数のテレビで視聴している

ブースターを導入することで、映像の乱れや音声の途切れが改善され、安定した視聴環境を確保できます。
ただし、電波が強すぎると逆効果となるため、適切な設定が重要です。
設置の際は、必要に応じて調整可能なタイプのブースターを選びましょう。

分配器を確認・交換する

複数のテレビを1つのアンテナで視聴している場合、分配器の種類や接続方法が適切でないと映像が乱れることがあります。
特に、分配器が古い場合や正しい種類ではない場合は、交換を検討しましょう。

分配器の確認ポイント

  • 現在使用している分配器の種類を確認する
  • 屋内用か屋外用かを確認する
  • 経年劣化や損傷の有無を確認し、ひび割れや接触不良がある場合は交換を検討する

分配器の交換手順

  1. 使用環境に合った、適切な分配器を用意する
  2. テレビや周辺機器の電源を切る
  3. ケーブルを慎重に外し、古い分配器を取り外す
  4. 説明書を確認しながら、新しい分配器を正しく接続する
  5. テレビの映りを確認する

分配器の不都合が原因の場合、正しいものに交換するだけでトラブルが解決することもあります。
一度状態を確認し、必要に応じて交換しましょう。

B-CASカードを挿しなおす

B-CASカードが正しく挿入されていないと、テレビやレコーダーの映像が映らないことがあります。
以下の手順で挿しなおしてください。

  1. テレビやレコーダーの電源を切る
  2. B-CASカードを慎重に抜く
  3. ICチップ部を乾いた布で優しく拭き、汚れやホコリを取り除く
  4. B-CASカードの向きを確認し、正しい向きでしっかりと奥まで差し込む
  5. 電源を入れてテレビを再起動し、映像が映るか確認する

B-CASカードが原因の場合、挿しなおすだけで簡単に問題が解決することが多いです。
ぜひお試しください。

テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

まとめ

今回は、分配器の設置後にテレビが映らなくなった原因と具体的な解決策について解説いたしました。

早く問題を解決するためにも、まずはこの記事で紹介した対処法を順番に試してください。

それでも改善しない場合は、アンテナや分配器特有の問題がある可能性が高いため、アンテナ工事の専門業者へ相談することをおすすめします。
アンテナ工事の専門業者であれば、電波状況の診断から適切な修理・改善策の提案まで総合的なサポートを受けることが可能です。
現地調査やお見積もりは無料です。
「自分では難しいかも…」と感じたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

住空間本舗は分配器の設置後にテレビが映らなくなった問題にも対応可能。無料現地調査・お見積もり対応いたします。

住空間本舗は群馬県の前橋市に拠点を置き、北関東地域に対応しています。アンテナ工事に精通した歴15年以上のベテラン職人が在籍しており、お客様対応からアフターサービスまで丁寧に対応の出来る専門スタッフが最短即日対応・即日修理を行わせていただきます。

分配器の設置後にテレビが映らなくなった原因の特定も行うことができます。

現地調査・お見積もりは無料となっております。ご相談だけでも結構です。ぜひ一度お問い合わせください!

アンテナ修理

\8,800

地デジ、BS・CSアンテナの故障や受信トラブルを迅速に解決し、クリアな映像をお届けします。風や台風などによるアンテナの傾きや破損も対応可能。お客様のご要望に応じて、修理から調整まで丁寧にサポートいたします。経験豊富な技術者が迅速に対応し、安心のサービスをご提供します。お気軽にお問い合わせください。

\専門スタッフが迅速対応!無料見積もり実施中/

目次