もしかしてシロアリの幼虫?見つけた時の正しい対処法と予防策

「家にいるこの小さい白い虫…もしかしてシロアリの幼虫?」
「シロアリの被害は聞くけど、幼虫ってどんな姿なんだろう…」
このようなことでお悩みではありませんか?
もし本当にシロアリだった場合、間違った対処をすると被害を広げてしまう可能性があります。そのため、見つけた虫がシロアリかどうかを正しく見分ける方法について詳しく知っておくことが大切です。
この記事では、以下の内容を紹介します。
・シロアリの幼虫の本当の姿と他の虫との見分け方
・見つけた幼虫がシロアリだった場合の正しい応急処置とNG行動
・今後のシロアリ被害を防ぐための予防策
記事を読むことで、見つけた虫の正体や対処法について理解が深まります。その結果、万が一の時も落ち着いて適切な行動が取れるようになるでしょう。
シロアリの正しい知識について知ることで、大切な自宅を守るための対策の参考にしてください。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
5つの質問で簡単チェック!見つけた幼虫がシロアリか判別する方法
虫の外見や動き、見つけた場所から、シロアリかどうかを簡単に見分ける方法を紹介します。
- 【大きさ】虫の大きさはゴマ粒くらい(3mm以上)あるか?
- 【動き】アリのように素早く動いているか?
- 【場所】お風呂場や台所など湿った木の近くにいたか?
- 【形】お腹に「くびれ」はあるか?寸胴な形か?
- 【触角】触角の形は数珠(じゅず)のようになっているか?
この5つを確認するだけで、虫の正体に近づくことができます。ぜひ参考にしてください。
【大きさ】虫の大きさはゴマ粒くらい(3mm以上)あるか?
虫の大きさは、正体を知るための大きなヒントになります。シロアリと他の虫では、大きさがはっきりと違うことが多いからです。
もし虫が3mm以上なら、大人のシロアリの可能性が高いです。逆に1mmくらいなら、チャタテムシという別の虫かもしれません。まずは、虫がどれくらいの大きさかを確認してみるのがおすすめです。
【動き】アリのように素早く動いているか?
虫の動きの速さも、シロアリを見分けるポイントです。シロアリは光や空気が苦手で、動きがゆっくりしているからです。
クロアリは目的があるかのように素早く動きます。一方、シロアリは集団でゆっくりと隠れるように動くことが多いです。虫がどのように動いているか、少し観察してみましょう。
【場所】お風呂場や台所など、湿った木の近くにいたか?
虫がどこにいたかによっても、種類をある程度推測できます。虫にはそれぞれ好きな場所やエサがあり、特定の環境に集まるからです。
お風呂場や台所など、湿った木の近くならシロアリの可能性があります。もし畳や古い本の近くで見つけたなら、カビを食べるチャタテムシかもしれません。虫を見つけた場所を覚えておくことが大切です。
【形】お腹に「くびれ」はあるか?寸胴な形か?
体の「くびれ」があるかどうかは、シロアリとクロアリを見分ける決定的な違いです。アリの仲間にはお腹にくびれがありますが、シロアリにはないからです。
お腹のあたりがキュッと細くなっていれば、それはクロアリです。頭からお尻までが寸胴な形なら、シロアリの可能性がとても高いです。虫の形をよく見て、くびれがあるか確認しましょう。
【触角】触角の形は数珠(じゅず)のようになっているか?
触角の形も、シロアリとクロアリを見分ける重要なポイントです。なぜなら、シロアリとクロアリでは触角の形が全く違うからです。
シロアリの触角は、小さな玉が連なったようなまっすぐな「数珠状」です。一方、クロアリの触角は、途中で「く」の字に折れ曲がっています。もし虫が小さくて見えにくい場合は、スマートフォンで撮影して拡大してみると確認しやすいです。
\シロアリ駆除をご検討の方/
お気軽にご相談ください!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
シロアリの幼虫と間違えやすい別の虫
シロアリ(職蟻)と似たような場所に現れて、見間違えやすい虫がいます。
特徴 | シロアリ | チャタテムシ | ヒメマキムシ |
体の形 | 寸胴(くびれなし) | 扁平 | 扁平 |
色 | 乳白色 | 淡黄色・褐色 | 褐色 |
大きさ | 約3-5mm | 約1mm | 約1.5mm |
触角 | 数珠状・直線 | 糸状 | 糸状 |
主な生息場所 | 湿った木材、土中 | 湿気の多い場所、カビ | カビの生えた場所 |
主なエサ | 木材(セルロース) | カビ、古本 | カビ |
この表を参考に、それぞれの違いをはっきりと確認しましょう。
チャタテムシ
チャタテムシは「本シラミ」とも呼ばれる、体長1mmくらいのとても小さな虫です。
湿気が多くてカビが生えている場所を好み、畳や壁紙、古い本などで見つかります。
この虫が直接、家に被害を与えることはありません。しかし、チャタテムシがいるということは、その場所が湿気の多い環境である証拠です。
ヒメマキムシ
チャタテムシと同じように、湿気とカビを好む甲虫の仲間です。大きさは1.5mmくらいと小さく、カビが生えている場所で見つかります。
ヒメマキムシも家に直接的な害はありませんが、湿気対策が必要なサインだと考えましょう。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
シロアリを見つけたら?やってはいけないNG行動2つ
もし見つけた虫がシロアリだった場合、焦ってつい取ってしまう行動が、実は被害をさらに大きくしてしまうことがあります。
- 【NG行動①】市販の殺虫スプレーをむやみに使わない
- 【NG行動②】見えているシロアリだけ退治して安心しない
この2つの行動は問題を悪化させる可能性が高いので、絶対にやめましょう。
【NG行動1】市販の殺虫スプレーをむやみに使わない
見つけたシロアリに殺虫スプレーをかけるのは、最もやってはいけない行動です。市販の殺虫剤には、虫が嫌がる成分が入っていることが多いからです。
スプレーをかけられた場所以外のシロアリは、危険を察知します。そして、見えない場所へ移動し、家のさらに奥深くへと被害を広げてしまうのです。
殺虫スプレーはシロアリの問題を解決するどころか、逆効果になってしまうケースもあるため注意しましょう。
【NG行動2】見えているシロアリだけ退治して安心しない
見えているシロアリを退治して安心してはいけません。なぜなら、見えているシロアリは巣全体のほんの一部にすぎないからです。
巣の中心には女王アリがいて、毎日卵を産み続けています。見えている数匹を退治しても、巣本体がなくならない限り被害は止まりません。
見える部分だけの駆除は根本的な解決にはならないため、プロに依頼するなどして、巣をまるごと全滅させましょう。
\シロアリ駆除をご検討の方/
お気軽にご相談ください!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
シロアリを見つけたら?今すぐできる応急処置3ステップ
シロアリを見つけても、落ち着いて行動することが大切です。専門家が来るまでの間に、安全にできる応急処置を紹介します。
- ステップ①証拠として写真撮影&虫を数匹捕まえておく
- ステップ②掃除機や粘着テープで安全に除去する
- ステップ③被害を広げないために専門家に相談する
これらの手順で、落ち着いて初期対応を行いましょう。
ステップ①証拠として写真撮影&虫を数匹捕まえておく
専門家が正確な判断をするために、証拠を残しておくことがとても大切です。虫そのものや被害の様子を記録することで、後の調査がスムーズに進みます。
スマートフォンで虫や被害場所の写真を撮っておきましょう。また、数匹の虫をセロハンテープに貼り付けて保管しておくと、種類の特定に役立ちます。
ステップ②掃除機や粘着テープで安全に除去する
目の前にいるシロアリを、薬剤を使わずに取り除く安全な方法があります。掃除機で吸い取るか、ガムテープなどの粘着テープで捕獲する方法です。
掃除機を使った場合は、中のゴミをすぐにビニール袋に入れて捨ててください。掃除機や粘着テープはあくまで一時的な除去であり、巣を退治したわけではないことを覚えておきましょう。
ステップ③被害を広げないために専門家に相談する
応急処置をしたら、できるだけ早く専門家に相談することが重要です。シロアリの被害は、自分では見えない床下などで静かに進行しているからです。
多くの専門業者は、無料での床下診断や相談に応じています。プロの目で現状を正確に把握してもらうことが、家を守るための確実な一歩です。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
もう繰り返さない!今日からできる4つのシロアリ予防策
シロアリの被害を防ぐには、普段からシロアリが嫌がる環境を保つことが大切です。ここでは、今日からできる予防策を4つ紹介します。
- 家の周りの風通しを良くする
- 建物の近くに木材や段ボールを置かない
- 水漏れや雨漏りを放置しない
- 定期的に換気して湿気をためない
これらの予防策を実践して、シロアリ被害のリスクを減らしましょう。
家の周りの風通しを良くする
家の周りの風通しを良くすることは、湿気対策の基本です。シロアリは湿った場所を好むため、乾燥した環境を嫌うからです。
例えば、家の土台の周りに植木鉢や物をたくさん置くと、風通しが悪くなります。定期的に片付けを行い、空気が流れるように心がけましょう。
建物の近くに木材や段ボールを置かない
家の周りにシロアリのエサになるものを置かないようにしましょう。シロアリを家に呼び寄せてしまう原因になるからです。
使わなくなった木材や段ボールを家の壁に接するように置くのは避けましょう。また、庭に放置された切り株や腐った木は、シロアリのすみかになるので撤去するのがおすすめです。
水漏れや雨漏りを放置しない
家の中の湿気対策も、シロアリ予防に非常に効果的です。特に水回りは、シロアリにとって魅力的な場所になりがちです。
屋根や壁からの雨漏り、水道管からの水漏れはすぐ修理しましょう。湿った木材は、シロアリにとってごちそうになってしまいます。
定期的に換気して湿気をためない
部屋の換気をこまめに行い、湿気をためないようにしましょう。家全体の湿度を下げることが、シロアリ対策につながります。
特に押し入れやクローゼット、北側の部屋などは湿気がこもりやすいです。定期的に窓を開けたり、換気扇を回したりして、空気を入れ替えましょう。
\シロアリ駆除をご検討の方/
お気軽にご相談ください!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
日本で注意すべきシロアリの種類と巣の場所
日本国内で住宅に被害を与える主なシロアリは3種類です。
- ヤマトシロアリ
- イエシロアリ
- アメリカカンザイシロアリ
種類によって好む環境や巣の作り方が違うため、それぞれの特徴を知っておくことが、対策の第一歩になります。
ヤマトシロアリ
日本中に広く住んでいて、一番よく見られる種類です。
湿った木を好み、特にお風呂場や台所、家の北側にある土台など、湿気の多い場所の被害が多いです。決まった場所に大きな巣は作らず、食べている木そのものを巣として使います。
そのため、被害は一部分に集中しますが、気づかないうちに色々な場所で被害が進んでいることもあります。
イエシロアリ
ヤマトシロアリよりも攻撃的で被害が大きくなる、とても注意が必要な種類です。暖かい海岸沿いの地域に多く住んでいます。
一番の特徴は、地面の中や建物のコンクリートの下に、数百万匹にもなる巨大な巣を作ることです。そこから「蟻道」というトンネルをあちこちに伸ばし、建物全体を攻撃します。
自分で水を運ぶ力があるため、乾いた木でも湿らせて食べてしまうことができ、被害が家全体に広がる可能性があります。
アメリカカンザイシロアリ
その名の通り、乾いた木材を好む海外から来た種類です。
土とつながっている必要がなく、屋根裏の柱や窓枠、家具などにも直接巣を作ります。被害が進むのは比較的ゆっくりですが、巣が色々な場所に点々と作られるため、見つけるのがとても難しいです。
被害にあった場所から、砂粒のような硬いフンが出てくるのが、見つけるヒントになります。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
シロアリ根本解決への道!プロに相談すべき理由と主な駆除方法
シロアリの被害を根本から解決するには、専門家による駆除が不可欠です。ここでは、プロに頼むべき理由と、その方法について解説します。
- なぜ自分で駆除してはダメ?専門家が必要な本当の理由
- プロはこうやって退治する!主な駆除方法2種類(ベイト工法・バリア工法)
- 失敗しない!信頼できる駆除業者の選び方
専門家の力を借りて、シロアリ問題を完全に解決しましょう。
なぜ自分で駆除してはダメ?専門家が必要な本当の理由
シロアリ駆除の最終目標は、巣をまるごと全滅させることです。巣の中心にいる女王アリが一匹でも生き残っていれば、またすぐに増えてしまうからです。
数万匹以上が隠れている巣の全体を正確に把握し、女王まで退治することは、専門家でなければ不可能です。中途半端な対策は、被害を広げる原因にもなりかねません。
根本的な解決をするためには、シロアリ駆除専門の業者に依頼しましょう。
プロはこうやって退治する!主な駆除方法2種類(ベイト工法・バリア工法)
プロの駆除方法は、主に2種類あります。
一つは、毒エサを巣に持ち帰らせて全滅させる「ベイト工法」です。薬剤をまく量が少なく、環境への影響が小さいのが特徴です。
もう一つは、建物の周りや床下に薬剤をまいてシロアリの侵入を防ぐ「バリア工法」です。即効性が高く、新たなシロアリが来るのを長期間防ぐ効果があります。
どちらにもメリットがありますが、ベイト工法は巣の根絶までに時間がかかる点や、料金がバリア工法よりも高くなる傾向にあります。
なるべく費用を抑えて、スピーディーに駆除したい場合は、バリア工法を専門としている業者に依頼しましょう。
失敗しない!信頼できる駆除業者の選び方
良い業者を選ぶには、以下のようなポイントをチェックしましょう。
・シロアリ駆除の実績があるか
・工事の後の保証制度があるか
・シロアリ駆除の評判や口コミが良好か
・作業内容や料金が詳しく書かれた見積書を出してくれるか
実績や口コミの有無はもちろん、施工内容や料金体系を明確に示してくれるかどうかも重要なポイントです。
また、シロアリ駆除を依頼する際は、1社だけに決めるのではなく複数社に相見積もりをとり、比較検討したうえで決めるとよいでしょう。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\シロアリ駆除をご検討の方/
お気軽にご相談ください!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
【豆知識】シロアリってどんな虫?生態をわかりやすく解説
最後に、シロアリがどんな虫なのか、その生態に関する豆知識を紹介します。シロアリについて知ることで、より効果的な対策が見えてくるかもしれません。
- シロアリは実はアリじゃない!ゴキブリの親戚ってホント?
- 幼虫と成虫の姿が似ているのは「不完全変態」だから
これらの知識は今後のシロアリ対策にも役立ちますので、ぜひ参考にしてください。
シロアリは実はアリじゃない!ゴキブリの親戚ってホント?
シロアリは名前に「アリ」とつきますが、実はアリの仲間ではありません。生物の分類上は、ゴキブリに近い虫だとされています。
アリとシロアリは、見た目もよく似ていますが、体のつくりが違います。例えば、アリにはお腹にくびれがありますが、シロアリはずんどうな形をしています。
シロアリの幼虫と成虫の姿が似ているのは「不完全変態」だから
シロアリの幼虫と成虫の姿が似ているのには、理由があります。それは、シロアリが「不完全変態」という育ち方をするからです。
チョウのように幼虫からサナギになって姿を大きく変える「完全変態」と違い、シロアリにはサナギの時期がありません。幼虫は皮をぬぎながら、そのまま大きくなって成虫になるのです。
シロアリの幼虫かも?と思ったら駆除の専門家へ相談しよう
この記事では、お家で見つけた小さな白い虫がシロアリの幼虫かどうかを見分ける方法や、もしもの時の正しい対処法について解説しました。
大切なポイントは、家で見かける虫は幼虫ではなく大人のシロアリかもしれないということです。一匹でも見つけたら、見えない場所に仲間がたくさんいるサインです。
この記事で得た知識を活かし、まずは落ち着いて虫を観察してみてください。そして、少しでもシロアリの不安を感じたら、専門家に相談することが大切です。
シロアリ駆除の依頼先でお困りなら、住空間本舗にご相談ください。
住空間本舗は、1,100円/㎡(税込1,210円/㎡)という圧倒的な低価格でシロアリ駆除を提供しています。低価格ですが、「しろあり防除施工士」が在籍しており、人やペットにも安全な「日本しろあり対策協会認定薬剤」を使用しているため安心してご依頼いただけます。
相談・調査・見積りは全て無料で対応していますので、シロアリでお困りの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります