シロアリ駆除業者を徹底比較!失敗しない選び方も解説

「シロアリ駆除を頼みたいけど、どの業者を選べばいいのかわからない」
「シロアリ駆除業者の見分け方が知りたい」

シロアリ駆除をどの業者に依頼すべきか迷っていませんか?

サービス内容や費用はシロアリ駆除業者によって違うため、複数社を比較検討することが非常に重要です。

この記事では、信頼できるシロアリ駆除業者の選び方から、気になる費用相場、そして契約前に確認すべきポイントを網羅的に解説しています。

シロアリ駆除費用を抑える方法についても紹介していますので、ぜひチェックしてください。

シロアリ駆除工事

¥1,100/㎡

住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!

目次

シロアリ駆除業者の費用や内容を徹底比較!

シロアリ駆除を依頼したいけど、どの業者を選べばいいのかわからない方のために、費用や内容を徹底比較します。今回は、主に住空間本舗の対応エリアである「北関東・九州・近畿」などに対応しているシロアリ駆除業者を紹介します。

比較するシロアリ駆除業者
  • 住空間本舗
  • シロアリ110番
  • キャッツ
  • サニックス
  • ダスキン
  • カインズ

それぞれの業者の強みや注意点を比べてみてください。

住空間本舗

住空間本舗は、追加料金がほとんどない分かりやすい料金体系が魅力です。

項目内容
施工単価(税込)1,210円/㎡
ただし1階床面積66㎡以下の場合は一律82,500円
対応エリア北関東(群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野)
九州(福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島)
近畿(大阪/和歌山)
住所東京都中央区日本橋箱崎32-9 inokoビル5F
ホームページhttps://jyukukan-honpo.jp/shiroari3/

被害状況によって料金を変える業者が多いなか、住空間本舗は一律の単価を基本としています。そのため、見積もり後の金額の変動を心配する必要が少ないです。

低価格ですが、5年の保証期間が付いており、しろあり防除施工士も在籍しています。価格を抑えつつ、保証内容や技術の質も妥協したくない方におすすめの業者です。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!

シロアリ110番

シロアリ110番は、最長10年の保証が特徴の業者です。

項目内容
施工単価(税込)1,320円/㎡~
ただし1階床面積66㎡以下の場合は一律88,000円
対応エリア全国各地
住所愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F

最長10年の保証は、大きな安心材料になります。ただし、「1320円/㎡~」という料金は、5年保証の場合です。より長い保証を希望する場合は、料金が上がります。

10年保証を付けたい場合は、見積もりを取って費用を確認してから判断しましょう。

キャッツ

キャッツは、業界の中でも特に安い価格を提示している業者です。

項目内容
施工単価(税込)880円/㎡~
対応エリア東京、埼玉、群馬、長野など全国25カ所
住所東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル6階

1㎡あたり税込み880円からという価格は非常に魅力的ですが、この価格はあくまで最低料金だと考える必要があります。

シロアリの被害が大きい場合や、特殊な構造の家では追加料金が発生するケースもあるため、注意しましょう。

費用を抑えたい場合は有力な選択肢ですが、複数の業者と見積もりを比べて慎重に判断することが大切です。

サニックス

サニックスは、50年以上の歴史と圧倒的な施工実績を誇る老舗業者です。

項目内容
施工単価(税込)3,630円/㎡
ただし1階床面積40㎡までは一律154,000円
対応エリア東京、埼玉、千葉、茨城など全国30カ所
住所福岡市博多区博多駅東2丁目1-23

これまでに約83万件という膨大な数のシロアリ駆除実績があります。

料金は、シロアリ予防の場合は1㎡あたり2,530円〜ですが、すでにシロアリが発生している場合は3,630円〜と、状況によって金額が変わる点には注意が必要です。

長年の実績に裏打ちされた、信頼できる技術を求める人におすすめの業者です。

ダスキン

ダスキンは、全国的な知名度と信頼性が強みの業者です。

項目内容
施工単価(税込)2,475円/㎡~
ただし1階床面積50㎡までは一律123,750円
対応エリア全国各地(一部地域を除く)
住所大阪府吹田市豊津町1番33号

誰もが知っている大手企業なので、質の高いサービスを安心して受けたい人に向いています。全国に店舗があり、相談しやすいのも嬉しいポイントです。

費用は㎡あたり2,475円〜で、家の状態に合わせて見積もりが出されます。

安心感やブランド力を重視する人におすすめです。

カインズ

大手ホームセンターのカインズも、シロアリ駆除サービスを提供しています。

項目内容
施工単価(税込)9,800円/坪
(1㎡あたり約2,970円)
対応エリア東京、埼玉、群馬、茨城など全国23カ所
住所埼玉県本庄市早稲田の杜一丁目2番1号

料金は1坪あたり税込み9,800円と、他の業者とは異なる単位で設定されています。1坪は約3.3平方メートルなので、単価を比較する際は注意が必要です。

普段から利用している身近な店舗に依頼できるという手軽さがあります。お近くにカインズがあり、気軽に相談したいと考えている人におすすめです。

失敗しない!見積もり申し込み前に確認すべきシロアリ駆除業者のポイント

シロアリ駆除業者に連絡する前に、いくつか確認しておきたいポイントがあります。

見積もり申し込み前に確認すべきシロアリ駆除業者のポイント
  • シロアリ駆除の実績があるか
  • 日本しろあり対策協会に加盟しているか
  • ホームページに料金がはっきり書かれているか
  • 駆除後の保証やアフターケアがあるか

これらのポイントを押さえて、後悔のない業者選びをスタートさせましょう。

シロアリ駆除の実績があるか

シロアリ駆除業者のホームページで、シロアリ駆除の実績を確認しましょう。

シロアリ駆除は、専門的な知識と経験がとても重要になる作業です。実績が多い業者は、それだけ多くの現場を経験し、技術を磨いてきた証拠になります。

ホームページに「施工事例」や「お客様の声」などのコーナーがあれば、必ずチェックしてみてください。どんな工事をしてきたのかが分かり、信頼できるかの判断材料になります。

日本しろあり対策協会に加盟しているか

シロアリ駆除業者選びの重要な基準として、「日本しろあり対策協会」への加盟を確認しましょう。

日本しろあり対策協会とは?

建築物のシロアリ及び木材腐朽菌による被害の調査、予防または駆除を適正かつ安全に行い、消費者に信頼され、公共の福祉に寄与することを目的としています。

引用:協会について|公益社団法人日本しろあり対策協会

日本しろあり対策協会とは、安全なシロアリ対策の基準を作るなど、日本の家をシロアリから守る活動を国から認められて行っている団体です。加盟している業者は、一定の基準を満たした信頼性の高い業者と言えます。

そのため、見積もりを依頼する前に、日本しろあり対策協会に加盟しているかを確認することをおすすめします。

ホームページに料金がはっきり書かれているか

シロアリ駆除業者を選ぶ際は、料金がホームページに明記されている業者を選びましょう。

料金を公開していない業者には、何か理由があると考えられます。例えば、お客様によって価格を大きく変えたい、他社より料金が高いため公表しづらい、といったケースが考えられます。

30坪の一軒家の場合、1㎡あたり1,500円〜3,000円程度が料金の目安です。この目安から大きく外れて高すぎたり、逆に安すぎたりする場合も注意が必要です。

料金について不安を感じる業者は避け、金額がはっきりと示されている業者を選ぶのが賢明でしょう。

駆除後の保証やアフターケアがあるか

駆除後の保証内容や、定期的な点検の有無も、シロアリ駆除業者を選ぶうえで大切な要素です。

シロアリは一度駆除しても、再発する可能性があります。そのため、万が一の再発時に無料で対応してくれる保証制度があるかは非常に重要です。

多くの業者では、5年間の保証を付けています。この基準の5年保証が付いているかどうかを、見積もり前に確認しておきましょう。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!

シロアリ駆除の契約前に確認すべき業者のポイント4つ

実際に業者に点検に来てもらった後も、契約を決める前にチェックすべき大切な点があります。

シロアリ駆除の契約前に確認すべき業者のポイント4つ
  • シロアリの生態や工法についての知識があったか
  • 担当者が「しろあり防除施工士」の資格を持っていたか
  • 床下の点検作業が丁寧だったか
  • 見積書や保証の内容が分かりやすかったか

上記を基準に、担当者が本当に信頼できるプロかどうかを見極めましょう。

シロアリの生態や工法についての知識があったか

点検担当者が、専門知識について分かりやすく説明してくれたかを確認しましょう。

シロアリ駆除は、専門知識がない人でも作業自体はできてしまいます。しかし、建物の構造やシロアリの種類に合わせた最適な方法を選ばないと、効果が薄れたり、安全性が損なわれたりする恐れがあります。

「なぜこの薬剤を使うのか」「どうしてこの工法が最適なのか」といった質問に、納得できる答えが返ってくるかが重要です。

担当者が「しろあり防除施工士」の資格を持っていたか

点検や施工の担当者が「しろあり防除施工士」の資格を持っているか確認しましょう。

しろあり防除施工士は、シロアリや薬剤、建築に関する専門知識を持つことの証明です。資格がなくても作業はできますが、資格所有者であれば、より安全で確実な工事が期待できます。

資格を取得するには、実務経験と筆記試験の合格が必要です。つまり、資格を持っている担当者は、一定レベル以上の知識と経験があると言えます。

点検担当者に資格の有無を尋ね、実際に工事に来る人も有資格者かを確認しておくと、より安心です。

床下の点検作業が丁寧だったか

点検作業の丁寧さは、そのまま施工品質につながると考えましょう。

床下での作業は、お客様の目に見えない部分です。だからこそ、点検作業をどれだけ丁寧に行うかが、その業者の姿勢を知る手がかりになります。

具体的には、「床下の奥までしっかり見てくれたか」「写真を撮って分かりやすく報告してくれたか」「家が汚れないように配慮してくれたか」などをチェックしましょう。

見積書や保証の内容が分かりやすかったか

見積書や保証書の内容が、明確で分かりやすいかは必ずチェックすべきポイントです。

「点検に来てもらったから断りにくい」と感じても、内容に納得できないまま契約するのは危険です。

特に、下記の点を確認しましょう。

・ホームページの金額と大きな差はないか
・よく分からない項目で追加料金が発生していないか
・保証期間は5年間あるか

・保証が適用される範囲はどこまでか

少しでも疑問に思う点があれば、遠慮せずに質問することが大切です。納得できる見積書や説明をくれる誠実な業者を選びましょう。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!

注意!悪質なシロアリ駆除業者から身を守る方法

残念ながら、シロアリ駆除業者の中には、誠実でない業者も存在します。

ここでは、トラブルを避けるために知っておきたいポイントを解説します。

突然の訪問販売は要注意

予告なく家を訪ねてくる訪問販売の業者は、トラブルの元になる可能性が高いです。

「無料で点検します」などと言って家に入り込み、不安をあおって高額な契約を迫るケースがあります。自分で調べて選んだ業者でない限り、安易に点検を依頼するのは避けましょう。

最近では、訪問販売を行う業者がインターネットでも集客している場合があります。不安な場合は、業者名で検索して、訪問販売に関する悪い評判がないかなどを調べてみると安心です。

安すぎる価格には裏があるかも

「安さ」だけを売りにしている業者には、注意が必要です。

極端に安い価格には、何か理由が隠されている可能性があります。例えば、必要な作業を省略したり、効果の薄い薬剤を使ったりするケースが考えられます。

また、広告では安い価格を見せておきながら、点検後に「追加工事が必要」と言って、結局は高額な見積もりを提示する業者もいるため注意しましょう。

シロアリ駆除は、安さだけで選ぶと失敗するリスクがあります。価格だけでなく、サービス内容や信頼性も総合的に見て判断しましょう。

シロアリ業者への問い合わせ前に準備しておく3つの情報

業者に問い合わせて見積もりを依頼する際、下記のような質問をされることがあります。

シロアリ業者への問い合わせ前に準備しておく3つの情報
  • 1階部分の床面積
  • 建物の構造と築年数
  • 床下点検口の有無

これらの情報を、分かる範囲で準備しておきましょう。

1階部分の床面積

家の1階部分の床面積を、おおよそで良いので把握しておきましょう。

シロアリ駆除の費用は、薬剤を散布する面積、つまり1階の床面積を元に計算されることがほとんどです。面積が分かると、費用の概算を出しやすくなります。

家の設計図面があれば正確な面積が分かります。もしなくても、「だいたい30坪くらいです」といったように、おおよその広さを伝えられれば大丈夫です。

建物の構造と築年数

建物の構造(木造、鉄骨など)と、建ててから何年経っているかを確認しておきましょう。

建物の構造や古さによって、シロアリが発生しやすい場所や、適した工事方法が変わってくる場合があります。

床下点検口の有無

床下の様子を確認するための入り口、「床下点検口」の有無をチェックしておきましょう。

シロアリは主に床下から侵入するため、調査や作業には床下に入ることが不可欠です。点検口は、そのための大切な入り口になります。

点検口がない場合は、新しく作るための費用が別途必要になることが一般的です。

キッチンや洗面所の床に、ふたの付いた収納スペースのようなものがあれば、それが床下点検口である可能性が高いです。もし見当たらない場合は、その旨を業者に伝えましょう。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!

自分でやるのは危険?シロアリ駆除を業者に任せる3つのメリット

シロアリ駆除は、専門業者に依頼するのが最も確実で安心です。なぜ業者に任せるべきなのか、そのメリットを紹介します。

シロアリ駆除を業者に任せる3つのメリット
  1. 確実にシロアリを退治してくれる
  2. 面倒な後片付けもしてくれる
  3. 再発しないための予防もしてくれる

自分で行うことのリスクと、業者に頼むメリットを比べてみましょう。

確実にシロアリを退治してくれる

シロアリの被害は、床下や壁の中など、私たちの目に見えない場所で広がっています。素人が表面に見えるシロアリだけを駆除しても、根本的な解決にはなりません。

業者は専門の機材を使って、シロアリがどこに巣を作っているかを突き止め、建物の隅々まで徹底的に薬剤処理を行います。

大切な家を完全に守るためには、プロ業者の知識と技術が不可欠です。

面倒な後片付けもしてくれる

プロに依頼すれば、駆除後の後始末まで全て任せることができます。

自分で駆除作業を試みた場合、シロアリの死骸の処理など、後片付けも自分で行わなければなりません。

また、床下での作業はホコリや汚れも多く、精神的にも肉体的にも大変です。業者に任せれば、そうした手間から解放されます。

駆除から後片付けまで一括でお願いできるのは、業者に依頼する大きな利点です。

再発しないための予防もしてくれる

業者なら、将来シロアリが再発しないための対策までしっかり行ってくれます。

シロアリは、一度駆除しても安心はできません。再び侵入してこないように、予防措置を施すことが非常に重要です。

また、5年保証が付いている業者が多いため、期間内に再発した場合は無料で対応してもらえる点も魅力です。

その場しのぎの対策ではなく、長期的な安心を得られるのが業者に依頼するメリットでしょう。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!

少しでもお得に!シロアリ駆除費用を抑える3つのコツ

シロアリ駆除にはある程度の費用がかかりますが、工夫次第で負担を軽くできる場合があります。費用を安くするための3つのコツを紹介します。

シロアリ駆除費用を抑える3つのコツ
  • 社以上の業者を比較検討する
  • 「雑損控除」を利用する
  • 自治体の補助金を調べる

お得にシロアリ駆除をしたいなら、ぜひ参考にしてください。

3社以上の業者を比較検討する

費用を抑える基本は、複数の業者から見積もりを取って比較することです。

1社だけの見積もりでは、その金額が本当に適正なのか判断できません。複数の業者を比較することで、料金の相場が分かり、不当に高い契約を避けられます。

3社から見積もりを取れば、料金だけでなく、担当者の対応や提案内容も比べることができます。そのため、ご自身にとって最も納得のいくサービスを選べるようになるでしょう。

手間はかかりますが、相見積もりは適正価格で質の良いサービスを受けるために不可欠です。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!

「雑損控除」を利用する

シロアリ駆除にかかった費用は、確定申告で「雑損控除」の対象になる場合があります。

国税庁は、シロアリによる被害を「害虫その他の生物による異常な災害」と定めています。そのため、駆除費用を所得から控除でき、結果的に所得税が安くなる可能性があります。

雑損控除を受けるためには、確定申告が必要です。駆除費用の領収書は必ず保管しておきましょう。

ただし、雑損控除の対象になるのは「駆除費用」のみです。予防にかかる費用は雑損控除の対象外のため注意しましょう。

※参照:シロアリの駆除費用|国税庁

自治体の補助金を調べる

お住まいの市区町村によっては、シロアリ駆除に関連した補助金制度がある場合があります。

ただし、全ての自治体で実施されているわけではありません。

補助金の有無や条件は、自治体によって大きく異なります。まずは、「お住まいの市区町村名 シロアリ 補助金」などのキーワードで検索してみましょう。

シロアリ駆除に関する\よくあるQ&A/

最後に、シロアリ駆除に関するよくある質問にお答えします。疑問や不安を解消して、安心して業者に相談しましょう。

シロアリ駆除の費用相場はどのくらいですか?

シロアリ駆除の費用相場は下記を参考にしてください。

1階の坪数(㎡)費用相場(バリア工法の場合)
20坪(約66㎡)約80,000円~150,000円
30坪(約99㎡)約120,000円~220,000円
40坪(約132㎡)約150,000円~300,000円

あくまで目安で、費用感には幅があります。ご自身に合った費用感の業者を探したいなら、複数社に相見積もりをとることが重要です。

シロアリ予防と駆除の違いを教えてください

シロアリ予防は、まだ被害はないけれど、将来シロアリが来ないように薬剤をまく作業です。

一方、シロアリ駆除は、すでに発生しているシロアリを退治し、巣を根絶やしにする作業が加わります。

費用は、駆除のほうが少し高くなる場合がありますが、同じ料金としている業者も多いです。

シロアリ駆除に使う薬剤は体に害がないですか?

現在、プロの業者が主に使用している薬剤は、人体やペットへの安全性が高いものがほとんどです。

ただし、施工直後は薬剤特有のニオイがすることがあります。ニオイに敏感な方や、アレルギーなどが心配な方は、見積もり時によりニオイの少ない薬剤を使えるか相談してみましょう。

相見積もりを取ると業者に嫌がられませんか?

複数の業者を比較検討するのは、消費者として当たり前の権利です。また、誠実な業者であれば、他社と比較されることを当然と考えています。

もし相見積もりを嫌がるようなそぶりを見せる業者がいれば、その業者に依頼するのは避けた方が賢明かもしれません。

シロアリ駆除業者をお探しなら住空間本舗にお任せください!

今回の記事では、シロアリ駆除業者を選ぶ際の重要なポイントから、安心して依頼できる業者の見分け方、そして費用を抑えるコツまで詳しく解説しました。

大切な住まいをシロアリ被害から守るためには、信頼できるプロの業者に依頼することが何よりも重要です。

中でも住空間本舗は、追加料金がほとんどない明瞭な料金体系と、5年間の保証期間、そしてしろあり防除施工士が在籍しているという、費用と品質のバランスが取れた安心のサービスを提供しています。

「どの業者に頼めば良いか分からない」「費用がいくらかかるのか不安」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、住空間本舗にご相談ください。

シロアリ駆除工事

¥1,100/㎡

住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります

対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島に対応中!

目次