【E202】地デジのアンテナレベルが突然0に!?原因と対処法を解説
突然テレビが映らなくなり、表示されたエラーコードにお困りではありませんか?
何もしていないのにテレビが突然映らなくなると、驚き焦ってしまうものです。
結論、この記事でご紹介する対処法を試した上で改善しない場合には、アンテナ工事業者に作業を依頼することがおすすめです。
この記事では、E202・アンテナレベル0とは何か、また原因とテレビを映すための応急処置や対処法について解説いたします。
\8,800~
地デジ、BS・CSアンテナの故障や受信トラブルを迅速に解決し、クリアな映像をお届けします。風や台風などによるアンテナの傾きや破損も対応可能。お客様のご要望に応じて、修理から調整まで丁寧にサポートいたします。経験豊富な技術者が迅速に対応し、安心のサービスをご提供します。お気軽にお問い合わせください。
\専門スタッフが迅速対応!無料見積もり実施中/
E202はテレビに電波が届いていないエラーコード
地デジや衛星放送は、アンテナが受信した電波がテレビに届いて視聴することができます。
しかし、アンテナ自体が電波を受信していない、アンテナからの電波がテレビに届いていない、と「E202」が表示されます。
「アンテナレベル0」「アンテナレベルが低い」と表示されている場合もあります。
つまり、E202はテレビを放映するために十分な電波が届いていない場合に表示されるエラーコードです。
これはどんなテレビでも、全てのメーカーに共通したエラーコードです。
今回ご紹介するE202以外にも、表示されやすいエラーコードがいくつかあります。
エラーコードと原因については以下の記事で詳しく解説しています。

E202・アンテナレベルが突然0になる7つの原因
「E202」や「アンテナレベル0」のエラーコードが表示される原因は、ある程度決まっています。
よくある7つの原因をご紹介いたします。
原因1:アンテナの向きやズレ
台風などの強風で、アンテナの向きが変わってしまうことがあります。
また強風による飛来物によって、アンテナ自体が損傷している可能性もあります。
多くの場合、アンテナは屋根の上や高所に設置されているため、アンテナ工事専門業者にご相談ください。
原因2:テレビ周辺の配線不良
エラーコードが起こる一般的な原因が、テレビ周辺の配線不良です。
- アンテナケーブル、コンセントの抜け・緩み
- アンテナケーブルの緩みによる接触不良
- テレビを初回に利用される際の配線や接続間違い
- アンテナケーブルの芯線の曲がりや劣化・断線
上記のような可能性があります。テレビ周辺の配線をご確認ください。
原因3:B-CASカードの不具合
テレビに挿さっているB-CASカードが原因の可能性があります。
- B-CASカードにホコリや汚れがついている
- B-CASカードを挿しているリーダーの接触が悪い
- ICチップが劣化している
B-CASカードを交換もしくは、手入れすることで解決する場合もあります。後述する自分でもできる対処法をご参考ください。
原因4:チャンネル設定の不具合
電波の受信状況が変わったり、受信に問題が発生した際、チャンネルの再設定が必要です。
そのため地デジ放送、BS・CS放送、レコーダーなど、切り替えるテレビの入力設定が原因の可能性があります。
原因5:ブースターの不具合
ブースターの故障および電源が切れている可能性があります。
ブースターの電源が切れていると、電波が弱いままテレビに届くため映らない原因になります。
この現象は引越しやリフォーム工事後、起こりがちな原因です。
原因6:大雨による一時的な不具合
BS/CSアンテナが受信する衛星からの電波は、周波数が高いため強い雨が降ると電波が弱くなる特性があります。
そのため大雨が降った前後は一時的に不具合が起こることがあります。
天気の回復を待ち、テレビが映るかどうかご確認ください。
原因7:電波障害
周囲の環境が変わったことが原因で、電波を妨害されることがあります。
例えば、家と電波塔との間にビルや高い建物が建設されたり、近くに強い電波を発する建物が建設された場合はそれによる電波障害が起きることがあります。
近隣施設や周囲環境をご確認ください。
\テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
E202・アンテナレベルが突然0になった時にテレビを映すために試すこと
E202・アンテナレベルが突然0になった時に、テレビを映すために試すことについてご紹介いたします。
1.テレビ、レコーダーの再起動
1つ目は、「テレビ、レコーダーの再起動」です。
- テレビ(レコーダー)本体の電源を切る
- テレビ(レコーダー)の電源コードをコンセントから抜く
- 約2分後、電源コードをコンセントに差し込む
- テレビ(レコーダー)本体の電源を入れる
お使いのテレビの機種によって細部の方法は異なるため、取扱説明書などで手順を確認して実施してください。
2.テレビ周辺の配線を確認する
2つ目は、「テレビ周辺の配線を確認する」です。
- 端子やコンセントの抜けや緩み
- 配線の接続間違い
- 端子先端の折れ
- ケーブルの劣化、断線
またレコーダーなしでつなげてテレビが映るかどうかも確認します。
映った場合は、レコーダーに原因があるためレコーダーの修理、買い替えをご検討ください。
また劣化や先端部に折れ・曲がりのあるケーブルも交換をおすすめいたします。
3.B-CASカードを挿しなおす
3つ目は、「B-CASカードを挿しなおす」です。
- テレビやレコーダーの電源を切る
- B-CASカードを抜く
- 裏面のICチップをやわらかい布で拭く
- B-CASカードを挿しこむ
- テレビやレコーダーの電源を入れる
B-CASカードが破損している場合は、再発行申請が必要です。
4.チャンネルを再設定する
4つ目は、「チャンネルを再設定する」です。
- リモコンの「ホーム」ボタンを押す
- 「設定」を選ぶ
- 「チャンネル設定」を選ぶ
- 「再スキャン」を選んで決定を押す
基本的には上記の方法でできますが、設定方法は各テレビによって細部は異なります。
チャンネル設定の方法が分からない場合は、お使いのテレビの取扱説明書で確認するか、インターネットでテレビの型番を検索してご確認ください。
5.ブースターの電源などを確認する
5つ目は、「ブースターの電源などを確認する」です。
ブースターには本体(増幅部)とブースターへ電源を供給する機器(電源部)の電源があります。
ご自身で、屋根裏、テレビ裏、ユニットバスの裏にあるブースターへ電源を供給する機器(電源部)の電源
部の電源が切れていないか、電源コードが抜けていないかを確認してください。
ブースター本体(増幅部)は高所や屋根の上にある可能性が高いため、ご自身での無理な確認はやめましょう。
6.アンテナの向きを調整する
6つ目は、「アンテナの向きを調整する」です。
まずアンテナに問題があるのか、テレビのアンテナレベルをチェックします。
アンテナレベルの確認方法は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
アンテナ作業は慣れていないと難易度が高い作業になります。
そのため、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。

ご自身でアンテナの向きの調整をしていただけるのは、ベランダや室内に設置してあるアンテナのみです。
屋根の上や高所に設置されているアンテナは危険ですので、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
アンテナには、大きくふたつの種類があります。
- 地デジアンテナ
- BS/CSアンテナ
それぞれ詳しく解説いたします。
\テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
地デジアンテナ
地デジアンテナは、最寄りの電波塔に向けます。
最寄りの電波塔の位置は、周りの家のアンテナの向きを参考にしたり、A-PAB「放送エリアのめやす」のサイトから、郵便番号や住所を入力して調べることが可能です。
また地デジアンテナには、3種類あります。
- 魚の骨のような形をした「八木式アンテナ」
- 四角い形をした「デザインアンテナ」
- 室内据え置き型の「室内アンテナ」
その中でも自力で調整できるものは、デザインアンテナか室内アンテナのみです。
重くて大きい八木式アンテナの場合は、自力での調整は危険かつ困難なためアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
BS/CSアンテナ
BS/CSアンテナは、南西に向けます。
衛星放送の電波は天気が悪いと弱くなりますので、向きの調整は晴れた日に行いましょう。
また、角度が1~2度、向きが1~2mmズレると映らないため根気よく合わせます。
1度につき5秒静止、テレビの受信状況を確認しながら合わせましょう。
テレビアンテナは屋根の上や高所に設置されていることが多いです。
また、衛星放送のアンテナも設定が非常にシビアなため、自分で直すには難易度が高いです。
アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
\テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
テレビがつながらないときの対処法
ここまでの対処法を試しても、テレビがつながらない場合の対処法をご紹介いたします。
その際、お住まいの住居によって連絡先が異なるので、それぞれ解説いたします。
戸建ての場合
アンテナ工事専門業者に症状を伝えて、相談します。
その際、エラーの原因が自分で分からない場合でも、原因特定のために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。
マンション、アパートなど集合住宅
マンションやアパートなど集合住宅の場合は、まず管理会社に相談します。
賃貸であれば大家さんに相談しましょう。
また、相談前に同じ建物の住人にテレビ映りについて確認しておくと、スムーズに話が進みます。
ケーブルテレビや光回線を契約している場合
ケーブルテレビや光回線を契約している場合は、契約時の障害・メンテナンス情報を確認します。
その情報を確認後、チューナーをリセットします。
その上で、加入しているサービスのサポート窓口に問い合わせをするとスムーズに話が進みます。
\テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
まとめ
今回はE202・アンテナレベル0とはそもそも何なのか、また起こる原因と今すぐ自分で行える対処法、対処法を行なっても改善しなかった際の対応について解説いたしました。
E202・アンテナレベル0といったエラーコードは、放送を見るのに十分な電波がテレビまで届いていないときに表示されます。
この記事で紹介したご自身でできる対処法を試しても映らない場合は、早めにアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
\テレビ・アンテナの不調をご相談ください!/
フリーダイヤル(0120-777-468)で繋がります
住空間本舗は突然のエラーコードやアンテナレベル0に対応可能。無料現地調査・お見積もり対応いたします。
住空間本舗は、群馬県前橋市に拠点を置き、北関東地域を中心に対応しております。歴15年以上のベテランやアンテナ工事に精通した職人やスタッフが多数在籍しており、お客様からも高い口コミ評価をいただいております。
お客様対応からアフターサービスまで丁寧に対応できる専門スタッフが、最短即日対応・即日修理を実施いたします。
突然の地デジテレビのトラブルやE202・アンテナレベル0などのエラーコードの表示にお困りの場合にも迅速対応いたします。
現地調査・お見積もりは無料となっております。ご相談だけでも結構です。ぜひ一度お問い合わせください!
\8,800~
地デジ、BS・CSアンテナの故障や受信トラブルを迅速に解決し、クリアな映像をお届けします。風や台風などによるアンテナの傾きや破損も対応可能。お客様のご要望に応じて、修理から調整まで丁寧にサポートいたします。経験豊富な技術者が迅速に対応し、安心のサービスをご提供します。お気軽にお問い合わせください。
\専門スタッフが迅速対応!無料見積もり実施中/