【2025年版】一軒家のシロアリ駆除費用はいくら?坪数別の相場と費用を抑える7つの方法を解説

「うちの一軒家だと、シロアリ駆除の費用はいくらくらいかかるんだろう?」
「シロアリ駆除の一軒家の費用相場が知りたいけど、業者によってバラバラ…」
シロアリ駆除は、費用が不透明だとどの業者に依頼すれば良いか分からず、不安になってしまいますよね。
そのため、一軒家のシロアリ駆除にかかる費用の相場や、料金が決まる仕組みについて詳しく知っておくことが大切です。
この記事では、以下の内容を紹介します。
・坪数別の一軒家のシロアリ駆除費用の相場
・駆除費用が変動する6つの要因と賢く抑える7つの方法
・信頼できるシロアリ駆除業者の選び方
この記事を読むことで、ご自宅の状況に応じたシロアリ駆除費用の相場感がつかめます。その結果、複数の業者から見積もりを取った際に、提示された金額が適正かどうかを自分で判断できるようになるでしょう。
一軒家のシロアリ駆除にかかる費用について知ることで、大切な住まいを守るための業者選びの参考にしてください。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島/大阪/和歌山に対応中!
【坪数・平米数別】一軒家のシロアリ駆除の費用相場一覧
一軒家の広さ(建坪)ごとの、おおよその費用相場を表にまとめました。建坪とは、建物の1階部分の床面積のことです。
| 坪数(建坪) | 広さの目安(㎡) | シロアリ駆除の費用 |
| 20坪 | 約66㎡ | 約80,000円~150,000円 |
| 30坪 | 約99㎡ | 約120,000円~220,000円 |
| 40坪 | 約132㎡ | 約150,000円~300,000円 |
この表の金額はあくまで一般的な目安です。ご自宅の状況によっては、費用が相場より高くなったり、逆にもっと抑えられたりすることもあります。
シロアリ駆除の費用相場について、より詳しく知りたい方は「【2025年版】シロアリ駆除の費用相場を徹底解説!坪数・工法別の料金も紹介します」をご覧ください。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島/大阪/和歌山に対応中!
一軒家のシロアリ駆除費用を左右する6つの要因
シロアリ駆除の費用は、家の広さだけで決まるわけではありません。実は、さまざまな要因が組み合わさって最終的な金額が決まります。
- 被害の進行度と範囲
- シロアリの種類
- 駆除工法の違い
- 建物の構造と築年数
- 駆除以外の追加工事の有無
- 依頼する業者の違い
これらのポイントを知ることで、なぜ費用に差が出るのかが分かり、業者からの見積もりの内容も理解しやすくなります。
被害の進行度と範囲
まず大切なのは、シロアリの被害がどれくらい進んでいるかです。被害が広範囲に及んでいるほど、駆除作業も大がかりになり費用は高くなります。
例えば、被害が床下だけに収まっている場合は比較的安く済みますが、柱や壁、さらには屋根裏まで被害が広がっていると特別な作業が必要になるため費用は大きく上がります。
被害のレベルは、プロの業者による詳しい調査で判断されます。初期段階での発見が、費用を抑える一番の鍵と言えるでしょう。
シロアリの種類
日本で家屋に被害を与える主なシロアリは3種類で、種類によって駆除の難しさが変わります。そのため、どのシロアリがいるかによって費用も変動します。
それぞれの特徴を下の表にまとめました。
| 種類 | 主な特徴 | 費用感 |
| ヤマトシロアリ | ・日本で最も一般的・被害は床下に集中しやすい | 標準的 |
| イエシロアリ | ・攻撃性が高く、被害の規模が大きい・水を運ぶ能力があり、建物全体に被害が広がる | やや高め(ヤマトシロアリの1.5~2倍になることも) |
| アメリカカンザイシロアリ | ・乾いた木材を食べ、家全体に被害が広がる・巣が点在するため駆除が非常に難しい | 高額になりやすい |
イエシロアリやアメリカカンザイシロアリは、被害が大きくなりやすく駆除も難しいため、費用が高くなる傾向があります。
駆除工法の違い
シロアリの駆除方法には、主に「バリア工法」と「ベイト工法」の2種類があります。どちらを選ぶかによって、効果の現れ方や費用が変わってきます。
| 工法 | メリット | デメリット |
| バリア工法(薬剤散布) | ・すぐに効果が現れる・費用が比較的安い | ・薬剤の臭いが気になる場合がある・アレルギーのある方は注意が必要 |
| ベイト工法(毒エサ) | ・薬剤が飛び散らず安全性が高い・巣ごと全滅させることができる | ・効果が出るまでに時間がかかる・費用が比較的高め |
バリア工法は、薬剤を散布してシロアリの侵入を防ぐ方法です。一方、ベイト工法は、毒エサを使って巣ごと退治する方法です。それぞれの良い点、気になる点を理解して、自宅の状況に合った方法を選びましょう。
建物の構造と築年数
建物のつくりや、建てられてからの年数も費用に影響します。作業のしやすさが、料金に反映されるからです。
例えば、床下のスペースが狭くて作業員が入りにくい場合、作業時間が長くなるため費用が上がることがあります。また、床下に入れる点検口がない家や、玄関の床がコンクリートで覆われている家も、特別な作業が必要になるため追加料金がかかる場合があります。
また、古い家は木材が湿気を含みやすく、シロアリが好む環境になっていることが多いです。そのため、被害が広がりやすく、駆除費用が高くなる傾向にあります。
シロアリ駆除以外の追加工事の有無
シロアリの被害が深刻な場合、駆除作業だけでは終わりません。食い荒らされた柱の交換や、床下の湿気対策など、追加の工事が必要になることがあります。
例えば、建物を支える土台や柱が傷んでいる場合は、修繕や補強工事が必要です。また、シロアリの発生原因である湿気を防ぐために、防湿シートを敷いたり、換気扇を設置したりすることもあります。
これらの追加工事は、家の安全を守るために重要ですが、その分費用もかかります。見積もりの際に、どのような工事が必要かを確認しましょう。
依頼するシロアリ駆除業者の違い
シロアリ駆除を依頼する業者には、全国展開している大手企業と地域に根差した中小企業があり、どちらに頼むかによって料金が変わることがあります。
テレビCMなどで有名な大手業者は、安心感がある一方で、広告費や人件費などがかかるため料金は高めに設定されていることが多いです。一方、地域の業者は経費を抑えられるため、比較的安い料金でサービスを提供している場合があります。
大手・中小企業のどちらの業者にも良い点があるので、料金だけでなく、サービスの質や保証内容などを総合的に見て判断することが大切です。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島/大阪/和歌山に対応中!
【必見】一軒家のシロアリ駆除費用を賢く抑える7つの方法
シロアリ駆除は決して安い買い物ではありません。そこで、費用を少しでも抑えながら、確実な駆除を行うための賢い方法をご紹介します。
- 複数の業者から相見積もりを取る
- 確定申告で「雑損控除」を申請する
- 自治体の補助金・助成金制度を確認する
- 住宅メーカーやJA(農協)の保証を利用する
- 不要なオプション工事は断る
- キャンペーンや割引を利用する
- 被害が広がる前の「予防」を徹底する
これらの方法を知っているだけで、数十万円もの差が出る可能性もありますので、ぜひ参考にしてください。
複数の業者から相見積もりを取る
費用を抑えるために最も重要なことは、複数の業者から見積もりを取ることです。1社だけの見積もりで決めると、その金額が適正なのか判断できません。
最低でも3社から見積もりをもらい、内容をじっくり比較検討しましょう。料金の総額だけを見るのではなく、作業内容や使用する薬剤、保証期間など、細かい部分まで確認することがポイントです。
例えば、ある業者は一見安く見えても、保証が短かったり、安い薬剤を使っていたりするかもしれません。複数の見積もりを比べることで、自分の家に最適なサービスを、納得のいく価格で選ぶことができます。
確定申告で「雑損控除」を申請する
シロアリ「駆除」にかかった費用は、確定申告をすることで税金が戻ってくる可能性があります。この制度を「雑損控除」といいます。
これは、災害や害虫などによって受けた損害の費用の一部を、その年の所得から差し引ける仕組みです。シロアリの「予防」にかかった費用は対象外ですが、「駆除」にかかった費用と、被害箇所の「修繕」費用は対象になります。
申請には、業者から受け取った領収書が必要になります。少し手続きは必要ですが、数万円が戻ってくることもあるので、ぜひ活用したい制度です。
自治体の補助金・助成金制度を確認する
お住まいの地域によっては、シロアリ駆除の費用を一部補助してくれる制度があるかもしれません。数は多くありませんが、調べてみる価値はあります。
確認する方法は簡単です。インターネットで「お住まいの市区町村名 シロアリ 補助金」と検索してみてください。もし制度があれば、役所のウェブサイトなどで情報が見つかるはずです。
補助金が受けられれば、費用の負担を大きく減らすことができます。まずは一度、自分の住んでいる地域で制度がないかチェックしてみましょう。
シロアリの補助金については「シロアリ駆除の補助金は本当にない?費用をなるべく安く抑える方法を徹底解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

住宅メーカーやJA(農協)の保証を利用する
家を建てたときの保証期間がまだ残っている場合は、費用をかけずに駆除できる可能性があります。新築から5年以内や10年以内など、住宅メーカーによって保証期間が定められています。
まずは、家を建てたときの契約書を確認してみましょう。保証期間内であれば、施工した住宅メーカーや工務店に連絡するのが第一です。
また、JA(農協)の組合員の方は、提携しているシロアリ駆除業者を割引価格で利用できる場合があります。ご家族が組合員でないか、一度確認してみるのも良い方法です。
不要なオプション工事は断る
業者からの見積もりには、駆除作業以外のオプション工事が含まれていることがあります。例えば、「床下の湿気対策のために換気扇をつけましょう」といった提案です。
もちろん、本当に必要な工事もあります。しかし、中には過剰な提案や、今すぐには必要ない工事も含まれているかもしれません。提案された工事が本当に必要か、その場で決めずに一度冷静に考えてみましょう。
なぜその工事が必要なのか、業者に理由を詳しく聞いてみることが大切です。納得できない場合は、はっきりと断る勇気も必要です。
キャンペーンや割引を利用する
シロアリ駆除業者の中には、お得なキャンペーンや割引を行っているところがあります。上手に利用すれば、費用を節約することが可能です。
例えば、「ウェブサイトからの申し込みで割引」や、「期間限定の特別価格」など、さまざまなキャンペーンがあります。いくつかの業者のウェブサイトをチェックして、利用できる割引がないか探してみましょう。
見積もりを依頼する際に、「何か利用できるキャンペーンはありますか」と直接聞いてみるのも良い方法です。少しでもお得に依頼できるよう、情報収集をしてみましょう。
被害が広がる前の「予防」を徹底する
シロアリ対策で最も費用を抑えられる方法は、被害が発生する前に「予防」をすることです。駆除と予防では、かかる費用に大きな差があります。
シロアリの被害が一度発生してしまうと、駆除費用だけでなく、家の修繕費用もかかってしまうケースも少なくありません。家の修繕費用まで入れると合計で50万円や100万円以上かかることもありますが、予防のみであれば10万円から20万円程度で済みます。
問題が起きる前に備えておくことが結果的に一番の節約になるため、5年に一度など、定期的な点検・予防がおすすめです。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島/大阪/和歌山に対応中!
信頼できる優良な業者を見つけるための7つのチェックポイント
信頼できる優良な業者を見つけるための7つのチェックポイントを紹介します。
【信頼できる優良な業者を見つけるための7つのチェックポイント】
・現地調査を丁寧にしてくれるか
・見積書の内訳が明確か
・説明が専門的で分かりやすいか
・「しろあり防除施工士」の資格を持つ人がいるか
・十分な実績と良い口コミがあるか
・保証とアフターフォローが充実しているか
・契約を急がせたり不安をあおったりしないか
これらのポイントを一つひとつ確認するのは、少し手間に感じるかもしれません。しかし、焦って業者を決めてしまうと、後で「もっとよく比べればよかった」と後悔することになりかねません。
大切な家を任せるパートナーを選ぶつもりで、じっくりと慎重に比較検討することが、結果的に満足のいく駆除につながります。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島/大阪/和歌山に対応中!
シロアリ駆除に関するよくある質問(Q&A)
ここでは、シロアリ駆除についての疑問や不安にお答えします。
Q. 自分で(DIYで)シロアリ駆除はできますか?
A. 結論から言うと、おすすめしません。
市販の殺虫剤などで目の前のシロアリを退治することはできますが、巣の中にいる女王アリや他のシロアリまで全滅させることは非常に難しいです。中途半端な対策は、かえって被害を広げてしまう危険もあります。
根本的な解決のためには、専門の業者に任せるのが一番です。
Q. 薬剤は赤ちゃんやペットに安全ですか?
A. 現在、プロの業者が使用する薬剤は、人やペットへの影響が少ない、安全性の高いものが主流です。特に、(公社)日本しろあり対策協会が認定している薬剤であれば、厳しい安全基準をクリアしているため安心です。
しかし、アレルギーなど心配な点があれば事前に業者へ相談しましょう。
Q. マンションやアパートでもシロアリは出ますか?
A. はい、マンションやアパートでもシロアリの被害は発生します。特に、地面に近い1階の部屋や、建物が木造の場合は注意が必要です。
もし自分の部屋でシロアリを見つけた場合、駆除費用は建物の持ち主である大家さんや、マンションの管理組合が負担することがほとんどです。まずは大家さんや管理会社に連絡して相談しましょう。
【1,100円/㎡(税込1,210円/㎡) 】一軒家のシロアリ駆除費用でお悩みなら「住空間本舗」へ
この記事では、一軒家のシロアリ駆除にかかる費用の相場や、料金が決まる仕組み、費用を抑える方法について解説しました。
一軒家のシロアリ駆除の費用相場は様々な要因で変動するため、適正価格の業者に依頼するには、複数の業者から見積もりを取って比較検討するのがおすすめです。
もし、高品質なシロアリ駆除を適正価格で行いたいとお考えなら「住空間本舗」にお任せください。
当社は、中間マージンを徹底的にカットした完全自社施工により、業界でもトップクラスの低価格1,100円/㎡(税込1,210円/㎡) を実現しました。お見積もり後の不当な追加請求も一切なく、明朗会計をお約束します。
シロアリ駆除はもちろん、被害によって傷んでしまった柱や床の修繕・リフォームまで一貫して対応可能です。
さらに、施工後も安心してお過ごしいただけるよう、5年間の再発保証と無料の定期点検が料金に含まれています。万が一の再発時には、無償で再施工を行いますのでご安心ください。
ご相談・現地調査・お見積もりは全て無料です。調査の結果、シロアリがいなかった場合でも、費用は一切いただきません。
相見積もりも大歓迎ですので、ぜひ一度、当社の無料相談をご利用ください。
¥1,100/㎡~
住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!
フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります
対応エリア
群馬/埼玉/東京/神奈川/栃木/長野/福岡/佐賀/熊本/大分/鹿児島/大阪/和歌山に対応中!
