羽アリとシロアリの違いは?見分け方と対処法を徹底解説します

羽アリとシロアリの違い

「家で羽アリを見つけたけど、これって害のあるシロアリなのかな?」
「シロアリと普通の羽アリって、見た目の違いが全然わからない…」

家で見かける羽アリが、建物を傷つけるシロアリかどうかを正しく見分けることは、大切な自宅を守るために非常に重要です。

そのため、シロアリと他の羽アリとの違いについて詳しく知っておくことが大切です。

この記事では、以下の内容を紹介します。

・シロアリと他の羽アリの違いを見分ける4つの決定的ポイント
・羽アリがシロアリだった場合のNG行動と正しい応急処置
・シロアリの駆除をプロに依頼すべき理由と今後の予防策

この記事を読むことで、シロアリと他の羽アリの明確な違いについて理解が深まります。その結果、もし家で羽アリを見つけても、慌てずに正しく判断し、適切な初動対応ができるようになるでしょう。

シロアリと羽アリの違いについて知ることで、今後のシロアリ対策の参考にしてください。

シロアリ駆除工事

¥1,100/㎡

住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります

目次

【最速チェック】シロアリと羽アリ(クロアリ)の違いを見分ける4つのポイント

ここでは、誰でも簡単に見分けられる4つのポイントを紹介します。

【最速チェック】シロアリと羽アリ(クロアリ)の違いを見分ける4つのポイント
  • 胴体のくびれ
  • 4枚の羽
  • 触角(しょっかく)
  • 羽の取れやすさ

それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

胴体のくびれ

一番わかりやすいのは、胴体のくびれがあるかどうかです。シロアリの胴体はずんどうな形で、胸とお腹の区別がつきにくいです。一方、クロアリはハチの仲間に近いため、腰がキュッとくびれています。

シロアリかどうかを見分けるときは、まずは胴体の形に注目して観察してみてください。

4枚の羽

次に、4枚の羽の大きさを比べてみましょう。シロアリの羽は、前にある2枚と後ろにある2枚がほぼ同じ大きさ、同じ形をしています。それに対してクロアリは、前の羽が後ろの羽よりも明らかに大きいのが特徴です。

羽の大きさが同じならシロアリ、違うならクロアリの可能性が高いです。

触角(しょっかく)

顔についている触角の形にも違いがあります。シロアリの触角は、小さなビーズをつなげたような数珠状で、まっすぐ伸びています。クロアリの触角は、途中で「く」の字に曲がっているのが特徴です。

細かい部分ですが、触角の形も大切な見分けるポイントになります。

羽の取れやすさ

羽アリがいた場所に、羽だけが落ちていないか確認しましょう。シロアリの羽はとても取れやすく、飛び立った後すぐに落ちてしまいます。そのため、本体はいなくても、羽だけが大量に見つかることがあります。

窓の近くや床に、透明な羽がたくさん落ちていたら注意が必要です。クロアリの羽は比較的取れにくいので、このような状況はあまり見られません。

羽が落ちていることは、シロアリがいるかもしれないというサインになります。

殺虫スプレーは逆効果!羽アリ・シロアリに絶対にやってはいけないNG行動3選

ここでは、シロアリを見つけたときに絶対にやってはいけない3つの行動を紹介します。

殺虫スプレーは逆効果!羽アリ・シロアリに絶対にやってはいけないNG行動3選
  • 市販の殺虫スプレーをかける
  • 発生した隙間や穴を塞ぐ
  • 何もせず放置する

もし家で見つけた羽アリがシロアリだった場合、間違った対応をすると被害を広げてしまう可能性があるため、注意しましょう。

市販の殺虫スプレーをかける

目に見えるシロアリに殺虫スプレーをかけるのはやめましょう。スプレーをかけられたシロアリは死にますが、危険を察知した他のシロアリが逃げてしまいます。その結果、家の見えない場所で被害が広がってしまう恐れがあるのです。

殺虫スプレーの使用は根本的な解決にはなりません。焦ってスプレーを使わず、まずは落ち着いて次の行動を考えることが大切です。

発生した隙間や穴を塞ぐ

シロアリが出てきた穴を、テープや接着剤で塞がないでください。出口を塞がれたシロアリは、別の場所から出てこようと新しい道を作ります。そうなると、被害の範囲がさらに広がってしまう可能性があります。

シロアリの通り道を塞ぐと、別の壁や柱を壊してしまいます。穴は専門家が調査する上で重要な手がかりになるので、そのままにしておきましょう。

何もせず放置する

「少しだけだから大丈夫」と考えて、何もしないのは最も危険です。家の中で見かける羽アリは、巣の中にいるシロアリのごく一部にすぎません。

見えない場所では、何万、何十万というシロアリが家の柱などを食べている可能性があります。

そのため、羽アリを見つけたら、被害が深刻になる前に専門家に相談することが重要です。

\シロアリ駆除をご検討の方/
お気軽にご相談ください!

フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります

【羽アリがシロアリだった場合】専門家が来るまでの応急処置3ステップ

シロアリだとわかったら、専門家に見てもらうのが一番です。ここでは、業者が到着するまでに自分でできる応急処置を3つのステップで紹介します。

【羽アリがシロアリだった場合】専門家が来るまでの応急処置3ステップ
  • STEP①証拠の確保のために慌てず数匹を捕獲する
  • STEP②残りは掃除機で吸い取る
  • STEP③粘着テープで死骸や羽を掃除する

正しい応急処置で、被害の拡大を防ぎ、スムーズな駆除につなげましょう。

STEP①証拠の確保のために慌てず数匹を捕獲する

まずは証拠として、数匹のシロアリを捕まえておきましょう。専門家がシロアリの種類を正確に特定するために、実物があると非常に役立ちます。種類によって駆除の方法が変わるため、これはとても重要な作業です。

シロアリはセロハンテープに貼り付けたり、ビニール袋に入れたりして保管しておきましょう。潰してしまうと形がわからなくなるので、そっと捕まえるのがポイントです。

STEP②残りは掃除機で吸い取る

捕獲した以外のたくさんのシロアリは、掃除機で吸い取ってしまいましょう。掃除機で吸うことで、シロアリを物理的に除去できます。殺虫スプレーのように、他のシロアリを警戒させてしまう心配もありません。

床や壁にいる羽アリを、掃除機のノズルで一気に吸い込みます。掃除機の中でシロアリが生き残ることはほとんどないので、安心してください。

STEP③粘着テープで死骸や羽を掃除する

最後に、床に落ちた死骸や羽をきれいに掃除します。

掃除にはガムテープやカーペット用の粘着クリーナーを使いましょう。ペタペタと床に押し当てるだけで、細かい羽や死骸をきれいに取り除けます。

応急処置が完了したあとは、自分で判断して行動せず、専門家の到着を待ちましょう。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります

【種類別】シロアリの羽アリが発生する時期とは?

シロアリの羽アリは、一年中いつでも発生するわけではありません。種類によって、活動が活発になる時期や時間帯が異なります。

【種類別】シロアリの羽アリが発生する時期とは?
  • ヤマトシロアリ
  • イエシロアリ
  • アメリカカンザイシロアリ

羽アリを見つけた時期から、その正体を推測してみましょう。

ヤマトシロアリ

ヤマトシロアリが発生する時期は以下の通りです。

【ヤマトシロアリの説明】
発生時期:4月から5月頃
時間帯:日中

雨が降った後の、蒸し暑い日によく発生します。日本で最もよく見られるシロアリです。

イエシロアリ

イエシロアリが発生する時期は以下の通りです。

【イエシロアリの説明】
発生時期:6月から7月頃
時間帯:夕方から夜にかけて

イエシロアリは光に集まる習性があります。街灯や家の明かりに飛んでくることが多いシロアリです。

アメリカカンザイシロアリ

アメリカカンザイシロアリが発生する時期は以下の通りです。

【アメリカカンザイシロアリの説明】
発生時期:6月から10月頃
時間帯:日中

特定の時期だけでなく、暖かい場所では一年中発生する可能性もあるため、注意が必要です。

注意すべきシロアリ3種と間違えやすい虫3種

日本の住宅に被害を与える代表的なシロアリは3種類います。また、シロアリの羽アリとよく似ていて間違えやすい虫もいるので、注意が必要です。

注意すべきシロアリ3種と間違えやすい虫3種
  • 日本で最もよく見る「ヤマトシロアリ」の羽アリ
  • 被害が甚大!凶暴な「イエシロアリ」の羽アリ
  • 外来種で駆除が難しい「アメリカカンザイシロアリ」の羽アリ
  • 黒い羽アリそっくりな「クロバネキノコバエ」
  • キッチン周りに出やすい「イガ・メイガ」
  • 女王アリと間違えやすい「ハチ」の仲間

ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

日本で最もよく見る「ヤマトシロアリ」の羽アリ

ヤマトシロアリは、北海道の北部を除く日本全国に住んでいます。湿った木材を好んで食べるため、お風呂場や台所などの水回りで被害が出やすいです。この種類の羽アリは黒っぽい色をしています。

床下の湿気が多い場所や、雨漏りしている場所が狙われやすいです。羽アリを見つけたら、家の水回りをチェックしてみましょう。

被害甚大!凶暴な「イエシロアリ」の羽アリ

イエシロアリは、特に被害が大きくなりやすい凶暴な種類です。巣が非常に大きく、数百万匹の集団で家を攻撃します。乾いた木材でも、自分で水を運んできて湿らせて食べてしまうのが特徴です。

被害のスピードが速く、数年で家がボロボロになることもあります。羽アリは、ヤマトシロアリより少し黄色っぽい茶色をしています。イエシロアリを見つけたら、一刻も早く専門家に連絡しましょう。

外来種で駆除が難しい「アメリカカンザイシロアリ」の羽アリ

アメリカカンザイシロアリは、外来種で駆除がとても難しいシロアリです。床下だけでなく、屋根裏など家のあらゆる場所の乾いた木材に巣を作ります。巣が点在しているため、一度に全てを駆除するのは困難です。

輸入された家具などに付いて家の中に侵入することがあります。

アメリカカンザイシロアリは他のシロアリより赤っぽい色をしています。被害の発見が遅れやすいため、定期的な点検が重要になります。

黒い羽アリそっくりな「クロバネキノコバエ」

クロバネキノコバエは、シロアリの羽アリとよく間違えられる虫です。観葉植物の土など、湿った場所で発生します。大量発生することがあり、羽アリと見間違いやすいですが、家に害はありません。

胴体のくびれや羽の形を確認すれば、シロアリではないと分かります。また、コバエはシロアリよりも体が小さいことが多いです。

キッチン周りに出やすい「イガ・メイガ」

イガやメイガは、食品に発生する小さなガの一種です。小麦粉やお米、お菓子などの食品をエサにします。

キッチンで小さな虫が飛んでいたら、まず食品の保存状態を確認しましょう。シロアリは木材を食べるので、食品には興味を示しません。イガ・メイガは家に害はありませんが、食品の管理には注意が必要です。

女王アリと間違えやすい「ハチ」の仲間

クロアリの女王アリや、一部の小さなハチも羽アリと間違われることがあります。クロアリと同様に、ハチも腰がくびれています。

ただし、大きさや形がシロアリに似ている種類もいるため、見分けるのが難しい場合があります。

アリガタバチなど、名前の通りアリにそっくりなハチもいます。刺される危険がある種類もいるので、むやみに触らないようにしましょう。見分けがつかない場合は、無理せず専門家に相談するのが安全です。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります

シロアリの駆除をプロに依頼すべき理由

シロアリの駆除をプロに依頼すべき理由は次の4つです。

シロアリの駆除をプロに依頼すべき理由
  • 巣を根絶やしにしないと意味がないため
  • 被害状況の正確な診断には専門知識が必要なため
  • 再発を防ぐための予防処理も同時に行えるため
  • 5年間の長期保証が付くため

プロに頼むことで得られる、たくさんのメリットを見ていきましょう。

巣を根絶やしにしないと意味がないため

シロアリ被害を止めるには、巣ごと全滅させなければなりません。目に見えるシロアリを退治しても、女王アリがいる限り卵を産み続け、数はすぐに元通りになります。巣は床下や壁の奥など、見つけにくい場所にあることがほとんどです。

プロは特別な機材と知識で、巣の場所を突き止めます。根本的な解決のためには、巣を見つけて根絶やしにするプロの技術が必要です。

被害状況の正確な診断には専門知識が必要なため

家がどれくらい被害を受けているか、素人が判断するのは困難です。

シロアリは木材の内部を食べるため、表面上は問題ないように見えても、中身がスカスカになっているケースも少なくありません。

また、プロは素人では難しい床下調査を行ってくれます。シロアリ被害の範囲や深刻さを正確に診断することが、適切な駆除につながります。

再発を防ぐための予防処理も同時に行えるため

プロは駆除だけでなく、シロアリが二度と来ないようにする予防も行います。駆除が終わった後、特殊な薬剤を家の土台や土壌に散布します。

予防処理によって、長期間シロアリが侵入するのを防ぐバリアを作ることが可能です。一度の作業で、駆除と予防の両方ができるのは大きなメリットです。

5年間の長期保証が付くため

多くの専門業者では、施工後に長期の保証が付いています。

保証期間中に万が一シロアリが再発した場合、無料で再度駆除や点検を行ってくれます。これは、プロが自分たちの仕事に自信を持っている証拠でもあります。

長期保証がある業者を選ぶことで、安心して任せることができます。

シロアリ駆除工事

¥1,100/㎡

住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。

\シロアリ駆除をご検討の方/
お気軽にご相談ください!

フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります

シロアリ駆除の費用相場とは?工法の違いによる差も紹介

シロアリ駆除の方法にはいくつか種類があり、それによって料金も変わってきます。駆除方法には、主に「バリア工法」と「ベイト工法」の2種類があります。

【バリア工法】
費用(坪単価):安い(約4,000円~10,000円)
家の土台や床下の土壌に薬剤をまいて、シロアリが侵入できないようにバリアを作る方法です。効果がすぐに出やすいのが特徴です。

【ベイト工法】
費用(坪単価):高い(約7,000円~12,000円)
家の周りに毒の入ったエサを設置する方法です。エサをシロアリが巣に持ち帰ることで、巣全体をゆっくりと根絶やしにします。

この費用に加えて、被害箇所の修繕費などが別途必要になる場合もあります。正確な金額は、必ず業者に見積もりを出してもらって確認しましょう。

シロアリ駆除の費用相場について詳しく知りたい方は、「【2025年版】シロアリ駆除の費用相場を徹底解説!坪数・工法別の料金も紹介します」をご覧ください。

失敗しない!優良なシロアリ駆除業者を選ぶ5つのポイント

ここでは、良い業者を見分けるための5つの大切なポイントを紹介します。

失敗しない!優良なシロアリ駆除業者を選ぶ5つのポイント
  • 現地調査と見積もりが無料であること
  • 調査結果や駆除方法を丁寧に説明してくれること
  • 公益社団法人「日本しろあり対策協会」の会員であること
  • 保証内容が明確であること
  • 複数の業者から相見積もりを取り比較検討すること

これらのポイントをしっかりチェックして、悪質な業者にだまされないようにしましょう。

現地調査と見積もりが無料であること

多くの優良業者は、契約前の現地調査と見積もりを無料で行っています。実際に家の状況を見なければ、正確な費用は計算できません。

調査もせずに高額な契約を迫ったり、調査費用を請求したりする業者には注意が必要です。

調査結果や駆除方法を丁寧に説明してくれること

担当者が、専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれるかを確認しましょう。

どんな被害があって、どんな方法で駆除するのかを私たちが理解できるように説明するのは、信頼できる業者の務めです。

不安な点を解消してくれる、コミュニケーションが取りやすい業者が理想です。

公益社団法人「日本しろあり対策協会」の会員であること

業者が「日本しろあり対策協会」の会員かどうかは、信頼性の目安になります。

日本しろあり対策協会は、シロアリ対策の技術向上や安全な薬剤の使用などを目指す団体です。会員であることは、一定の基準を満たした業者であることの証明になります。

業者のウェブサイトなどで、日本しろあり対策協会のマークがあるかどうかを確認してみましょう。

保証内容が明確であること

駆除後の保証期間や内容が、はっきりと書面で示されているか確認しましょう。

「5年保証」とあっても、具体的にどんな場合に何をしてくれるのかが曖昧では意味がありません。再発時の対応や、定期点検の有無などを事前に確認しておくことが大切です。

口約束だけでなく、書面で保証内容をきちんと提示してくれる業者を選びましょう。

複数の業者から相見積もりを取り比較検討すること

1社だけでなく、2社か3社から見積もりを取って比較することが重要です。

複数の業者を比べることで、料金の相場が分かります。また、各社の対応や提案内容の違いも分かり、自分に合った業者を選ぶことができます。

手間はかかりますが、相見積もりは後悔しない業者選びのための最も確実な方法です。

シロアリ駆除工事

¥1,100/㎡

住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります

見逃しやすいシロアリ被害の危険なサイン

シロアリは人目につかない場所で活動するため、被害に気づきにくいことがあります。しかし、家が発する以下のような小さなサインに注意すれば、早期発見が可能です。

見逃しやすいシロアリ被害の危険なサイン
  • 家の基礎や柱に「蟻道(ぎどう)」という土のトンネルがある
  • 床を歩くと特定の部分がきしむ
  • 柱や壁を叩くとポコポコと空洞音がする
  • ドアやふすまの建付けが悪くなる
  • 庭の杭やウッドデッキが簡単に崩れる

自分の家は大丈夫か、危険なサインがないかチェックしてみましょう。

家の基礎や柱に「蟻道(ぎどう)」という土のトンネルがある

家の土台部分に、土でできた細長い道がないか探してみましょう。シロアリは乾燥や光を嫌うため、土や自分たちのフンでトンネルを作って移動します。この「蟻道」は、シロアリが侵入している決定的な証拠になります。

家の外側、地面と建物が接している基礎コンクリートの部分などをよく見てみましょう。泥の線が壁に付いているように見えます。蟻道を見つけたら、すぐに専門家に相談することをおすすめします。

床を歩くと特定の部分がきしむ

シロアリに床下の木材を食べられると、床板を支える力が弱くなります。その結果、体重をかけたときに床がきしんだり、たわんだりすることがあります。家の老朽化が原因の場合もありますが、シロアリ被害の可能性も疑ってみるべきです。

特に、お風呂場や台所の出入り口など、湿気の多い場所の床は注意が必要です。歩いたときの感触に違和感がないか、意識して確認してみましょう。

柱や壁を叩くとポコポコと空洞音がする

家の柱や壁を、指で軽くコンコンと叩いてみましょう。

シロアリは木材の表面を残して、内部だけを食べ進めます。そのため、見た目は普通でも中身が空洞になっていて、叩くと軽い音がすることがあります。

他の場所と比べて、明らかに音が違う柱や壁があれば要注意です。中身が詰まっていないような、ポコポコという音が聞こえるかもしれません。このサインは、被害がかなり進行している可能性を示しています。

ドアやふすまの建付けが悪くなる

今までスムーズに開け閉めできていたドアやふすまが、急に閉まりにくくなっていませんか?シロアリが柱などを食べると、家全体がわずかに歪むことがあります。その歪みの影響で、ドアや窓の枠が変形し、開け閉めがスムーズにできなくなるのです。

湿気で木が膨らむこともありますが、季節に関係なく建付けが悪い場合は、シロアリ被害を疑うサインかもしれません。

庭の杭やウッドデッキが簡単に崩れる

庭にある木の杭や、ウッドデッキ、木のフェンスなどを触ってみましょう。表面はきれいに見えても、中が食べられてスカスカになり、簡単に崩れることがあります。

古くなった木の柵を揺らしてみたら、根元からボキッと折れてしまった、という場合はシロアリがいる可能性があります。

今からできる!シロアリを寄せ付けないための5つの予防策

シロアリの被害を防ぐためには、日頃からシロアリが好む環境を作らないことが大切です。ここでは、今日からすぐに実践できる5つの予防策を紹介します。

今からできる!シロアリを寄せ付けないための5つの予防策
  • 木材や段ボールなどを直接地面に置かない
  • 建物の基礎周りの風通しを良くして物を置かない
  • 雨漏りや水漏れを放置しない
  • 庭木の切り株などを放置しない
  • 定期的に専門家による床下点検を受ける

日々の心がけで、大切な家をシロアリから守りましょう。

木材や段ボールなどを直接地面に置かない

使わなくなった木材や段ボールはシロアリのエサになるため、家の周りの地面に直接置くのはやめましょう。地面に置いておくと湿気を吸って、シロアリを呼び寄せる原因になってしまいます。

バーベキューで使う薪や、引っ越しで使った段ボール箱などを庭に置きっぱなしにしないように気をつけましょう。処分するか、風通しの良い場所に保管してください。シロアリにエサを与えないことが、一番の予防になります。

建物の基礎周りの風通しを良くして物を置かない

家の土台の周りには、物を置かずにスッキリさせておきましょう。

シロアリは湿気と暗い場所を好みます。家の周りに植木鉢や不用品を置くと、風通しが悪くなって湿気がたまり、シロアリが住みやすい環境を作ってしまいます

家の壁に沿ってプランターをずらっと並べたり、エアコンの室外機の周りを物で囲んだりしないようにしましょう。基礎周りの風通しを良くすることは、シロアリだけでなく家の健康にも大切です。

雨漏りや水漏れを放置しない

雨漏りや水道管からの水漏れを見つけたら、すぐに修理しましょう。シロアリは湿った木材を好むため、水漏れで濡れた柱や土台は格好のターゲットになります。

天井のシミや、水道メーターがずっと回り続けているなどの異常に気づいたら、早めに原因を調べて対処することが被害を防ぎます。家を濡れたままにしないことが、シロアリを寄せ付けないための基本です。

庭木の切り株などを放置しない

庭の手入れで出た木の切り株や、枯れた木をそのままにしないでください。

地面に残された切り株は、やがて腐ってシロアリの巣になってしまうことがあります。そこに巣を作ったシロアリが、次にあなたの家を狙うかもしれません。

庭の木を切った後は、できるだけ根っこから掘り起こして処分するのが理想です。難しい場合は、専門家に相談しましょう。

定期的に専門家による床下点検を受ける

5年に1度は、専門家に床下の点検を依頼しましょう。自分では見ることができない床下は、シロアリの被害が最も発生しやすい場所です。

家の健康状態をチェックしてもらうことで、大きな問題になる前に対処できます。定期的なプロの点検は、家を長く守るための最も確実な方法です。

\シロアリ駆除をご検討の方/
お気軽にご相談ください!

フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります

シロアリと羽アリの違いがわからないなら住空間本舗にご相談ください

この記事では、シロアリとよく似た羽アリの見分け方、見つけた時の正しい対処法、そして今後の予防策までを詳しく解説しました。

家の柱などを食べるシロアリから大切なお住まいを守るためにも、見分けのポイントと応急処置の方法をぜひ覚えておいてください。

シロアリと羽アリの違いがわからない方や、不安を感じている方は「住空間本舗」にご相談ください。

「住空間本舗」では、専門知識を持ったスタッフがご自宅の無料診断を行い、被害状況を正確にお伝えします。シロアリの巣を徹底的に駆除するだけでなく、安心の5年保証で施工後もしっかりサポートします。

ささいな疑問や心配事でも大丈夫ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

シロアリ駆除工事

¥1,100/㎡

住空間本舗ではメーカー直取引&法人対応による大量仕入れで、圧倒的な低価格を実現しています。料金には、「現地調査・出張費・駐車場代・お見積り・薬剤代・木部&土壌処理・5年間再発保証」が全て含まれており、追加料金は不要です。無理な営業は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。

\無料床下調査実施中/
最短即日・1時間で完了!

フリーダイヤル(0120-222-479)で繋がります

目次